令和7年度相談支援従事者初任者研修の受講者募集について
問い合わせ先(研修事務局)
社会福祉法人尾道さつき会 研修事務局
TEL:082-275-5445 (問合せ受付時間:9:00~17:00)
※県庁障害者支援課ではありませんので御注意ください。
受講定員の設定について(注意)
相談支援従事者初任者研修について、例年受講希望者が非常に多くなっております。 |
1 研修日程
今年度は、講義部分をeラーニング、演習部分を集合形式により実施します。
なお、研修の途中での会場変更はできません。
研修コースについて
今年度は、「相談支援従事者初任者研修」と「サービス管理責任者及び児童発達支援管理者基礎研修」を同時に募集します。
相談支援専門員の資格を取得する方は、【Aコース】広島県相談支援従事者初任者研修を受講してください。
※Bコースは、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者を取得するためのコース(基礎研修)です。
※「相談支援専門員初任者研修」と「サビ管・児発管基礎研修」を同時に受講する方は、AコースとBコースの両方に申し込んでください。
【Aコース】広島県相談支援従事者初任者研修(相談支援専門員資格取得)
講義 | 【eラーニング配信期間】5月20日(火)~6月9日(月) |
---|---|
演習1・2日目 | 7月22日(火)・23日(水) 広島国際会議場 ダリアB2F (広島市中区中島町1-5) |
演習3日目 | 9月24日(水) オンライン(ZOOM) |
演習4・5日目 | 11月19日(水)・20日(木) 広島国際会議場 ダリアB2F (広島市中区中島町1-5) |
講義 | 【eラーニング配信期間】5月20日(火)~6月9日(月) |
---|---|
演習1・2日目 | 7月30日(水)・31日(木) 福山商工会議所 会議室101 (福山市西町2-10-1) |
演習3日目 | 9月24日(水)オンライン(ZOOM) |
演習4・5日目 | 11月26日(水)・27日(木) 福山商工会議所 会議室101 (福山市西町2-10-1) |
2 受講対象者
広島県相談支援従事者初任者研修(相談支援専門員資格取得)
次のアからウのすべてを満たす者を受講対象者とします。
なお、受講修了後に応募要領に違反する事実が発覚した場合については、修了を取り消す場合があります。
ア | ●相談支援専門員の配置要件として、国が定めた実務経験を満たす者であること ※実務経験の詳細は、別紙1「相談支援専門員の実務要件」を参照してください。 |
---|---|
イ | ●相談支援専門員として従事しようとする者 |
ウ |
●広島県内に本部若しくは支所・事業所を持つ法人(所属もしくは所属予定等の法人)からの推薦が得られる者 ●広島県内に在住または広島県内の事業所にお勤めの方 |
3 申込み
専用の申込フォームにより、研修事務局に申込みをしてください。
原則としてメール、郵送、Fax、持込み等による提出は受け付けません。
提出書類はこのページ下部の「ダウンロード」に掲載しています。
「ダウンロード」に応募要領も掲載していますので、必ず御確認の上申し込んでください。
申込みフォームURL |
---|
申込期限 |
---|
令和7年5月14日(水)17時00分【厳守】 |
4 研修テキストについて
この研修では、中央法規出版の障害者相談支援従事者研修テキスト初任者研修編を使用します。
今年度は改訂となっておりますので、お持ちでない方は、中央法規出版株式会社にFAX等により購入してください。
なお、申込書に記載されたQRコードから、スマートフォンでの購入申込みも可能ですので御活用ください。
5 ダウンロード
応募要領
様式
- 様式1 推薦状 (Wordファイル)(20KB)
- 様式2 実務経験総括表 (Excelファイル)(25KB)
- 様式3 実務経験証明書 (Wordファイル)(37KB)
- 様式4 合理的配慮申出書 (Wordファイル)(46KB)
- 様式5 不足書類申出書 (Excelファイル)(15KB)
参考別紙
- 別紙1 相談支援専門員の実務経験 (PDFファイル)(261KB)
- 別紙2 サービス管理責任者の実務要件 (PDFファイル)(186KB)
- 別紙3 児童発達支援管理責任者の実務要件 (PDFファイル)(284KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)