広島県アルコール健康障害サポート医等を養成しています
広島県アルコール健康障害サポート医等とは?
広島県では「広島県アルコール健康障害対策推進計画」(平成29年3月策定)に基づき,「アルコール健康障害サポート医」及び「アルコール健康障害サポート医(専門)」を養成しています。
広島県アルコール健康障害サポート医等設置要綱 (Wordファイル)(19KB)
【様式】…必要な様式をダウンロードしてご利用ください
同意書(別記様式第1号) (Wordファイル)(23KB) … 研修修了後,認定に必要な提出様式
変更届(別記様式第4号) (Wordファイル)(23KB) … 勤務先等,登録情報に変更があった場合の提出様式
抹消届(別記様式第5号) (Wordファイル)(22KB) … 県外の医療機関に異動された場合などの提出様式
アルコール健康障害サポート医等養成研修会について
令和4年度の研修会は、オンライン研修会(Zoom)で実施します。
参加は無料です。事前の申込が必要です。(令和4年度の申込受付は終了しました。)
研修のプログラム等は、開催案内・申込用紙で御確認ください。
研修名 | 研修開催日 | 申込期限 | 開催案内・申込用紙 |
---|---|---|---|
アルコール健康障害サポート医養成研修会 (第1回)~終了しました |
7月30日 (土曜日) |
7月15日 | 第1回 (PDFファイル)(6.4MB) |
アルコール健康障害サポート医養成研修会 (第2回)~終了しました |
8月27日 (土曜日) |
8月15日 | 第2回 (PDFファイル)(1.43MB) |
アルコール健康障害サポート医(専門) 養成研修1 ~終了しました |
10月1日 (土曜日) |
9月20日 | サポート医(専門)1 (PDFファイル)(3.72MB) |
アルコール健康障害サポート医(専門) 養成研修2 ~終了しました |
11月12日 (土曜日) |
10月31日 | サポート医(専門)2 (PDFファイル)(4.08MB) |
アルコール健康障害サポート医養成研修会 (第3回) ~終了しました |
令和5年 1月14日 (土曜日) |
12月30日 | 第3回 (PDFファイル)(590KB) |
アルコール健康障害サポート医(専門) フォローアップ研修 ~受付終了しました |
令和5年 1月28日 (土曜日) |
令和5年 1月13日 |
サポート医(専門)フォローアップ研修 (PDFファイル)(3.99MB) |
●申込先 瀬野川病院(各申込期限までに,お申込みください)
Fax:082-892-1055(平日8時30分~16時45分)
メール:h-kyoten@senoriver.com
★研修プログラム等詳細は,こちらからもご覧いただけます。→ 開催のお知らせ(瀬野川病院ホームページ)
アルコール健康障害サポート医等の区分
●サポート医
役割 : アルコール健康障害に関する相談
対象 : かかりつけ医,産業医,救急医等
要件 : 広島県で実施する「アルコール健康障害サポート医養成研修」を受講していること。
●サポート医(専門)
役割 : アルコール健康障害の早期介入
対象 : 精神科医等
要件 : 広島県で実施する「アルコール健康障害サポート医(専門)養成研修(1・2)※」を受講していること。
※令和元年度から養成研修を見直しています。参考にしてください。
広島県アルコール健康障害サポート医等の養成研修の見直しについて (PDFファイル)(97KB)
広島県アルコール健康障害サポート医等名簿
広島県アルコール健康障害サポート医名簿(令和4年9月15日現在) (Excelファイル)(33KB)
広島県アルコール健康障害サポート医(専門)名簿(令和4年9月15日現在) (Excelファイル)(26KB)
○広島県アルコール健康障害サポート医等も掲載しています。
そのお酒、本当に楽しい? (PDFファイル)(2.44MB)
広島県依存症治療拠点機関作成リーフレット (PDFファイル)(755KB)
広島県アルコール健康障害サポート医の実施する業務について
かかりつけ医等からアルコール依存症専門の医療機関への連携を促進するため,サポート医の医療連携に関する要領を定めています。
広島県アルコール健康障害サポート医等業務実施要領 (Wordファイル)(51KB)
紹介の流れ
サポート医等への紹介及びサポート医等からの紹介は,原則として次の手順とします(要領連携フロー図参照)。
(1)紹介元は,紹介先に電話等によって患者紹介及び受診予約をする。
(2)紹介先は,紹介元に受診予約日を回答する。
(3)紹介元は,患者に紹介先の受診日を伝えるとともに,「診療情報提供書」(様式1の上半分を記入)を手交する。(「様式1」以外の様式でも可)
(4)患者は「診療情報提供書」を持って,紹介先の医療機関を受診する。
(5)紹介先は初回診察終了後,「診療情報提供書・返信用」(様式1の下半分を記入)により,紹介元に診察の状況を返信する。(「様式1」以外の様式でも可)
紹介状況の報告
上記の紹介を実施した場合は,次のとおり報告をお願いします。
(1)紹介した場合,紹介元は「紹介・受診受付報告書」(様式2)の「業務報告日」及びその日の「患者紹介の件数」を記入し,その都度,広島県健康福祉局疾病対策課にFaxする。
(2)紹介によって患者が実際に受診した場合は,紹介先は初回受診時に「紹介・受診受付報告書」(様式2)の「業務報告日」及びその日の「受診された件数(紹介によるもの)」を記入し,その都度,広島県健康福祉局疾病対策課にFaxする。
【様式集】
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)