このページの本文へ
ページの先頭です。

農業技術センターニュース

印刷用ページを表示する掲載日2023年7月25日

最新号 No.136(2023年7月発行)

 明魂と瑞季
(ダウンロード)農業技術センターNews No.136 (PDFファイル)(770KB)

【成果情報】
新奨励品種酒造好適米「広系酒45号」(栽培技術研究部)
イネ種子内のイネシンガレセンチュウは低温保存で20年生存する(生産環境研究部)

【研究紹介】
ハウスレモンの開花期予測支援ツール(果樹研究部)

【トピックス】
G7広島サミット国際メディアセンターでカンキツ新品種「瑞季」PR(果樹研究部)
LEDランプ「美観灯」の導入広がる(果樹研究部)

【コラム】
虫博士の虫のお話 (8)チャコウラナメクジ その1

No.135(2023年1月発行)

蓬莱柿(樹)蓬莱柿(果実)
(ダウンロード)農業技術センターNews No.135 (PDFファイル)(861KB)

【成果情報】
難防除害虫を撃退!ジャスモン酸誘導体でキクの抵抗力アップ(生産環境研究部)
酒造好適米「広系酒45号」の普及に向けた取り組み(栽培技術研究部)

【研究紹介】
イチジク株枯病抵抗性台木「励広台1号」の抵抗性メカニズムの解明(果樹研究部)

【トピックス】
クビアカツヤカミキリの侵入に警戒しましょう!(果樹研究部)
ご注意ください。県内でモモヒメヨコバイの分布が拡大しています!(果樹研究部)

【コラム】
虫博士の虫のお話 (7)イネシンガレセンチュウ

(表紙写真)
左:「励広台1号」に接ぎ木した「蓬莱柿」の樹
右:「励広台1号」に接ぎ木した「蓬莱柿」の果実

 No.134(2022年7月発行)

土壌断面科学性分析
(ダウンロード)農業技術センターNews No.134(PDFファイル)(1.44MB)

【成果情報】
逆回転ロータリーで土壌物理性を改善(生産環境研究部)
アスパラガス環境制御技術の現地導入の動き(栽培技術研究部)
カンキツ新品種「瑞季」の試食会(果樹研究部)

【研究紹介】
人工知能を活用したトマトすすかび病の感染予測システム開発の取組み(生産環境研究部)
「励広台1号」は土壌経由のイチジク株枯病の感染にも強い(果樹研究部)

【コラム】
虫博士の虫のお話 (6)オオコオイムシと「ひよせ」

(表紙写真)
左:根張りや地下水位,硬さなどの状況を調査
右:現地土壌の養分調査

【『農業技術センターnews No.134』誤植のお詫びと訂正】
2022年7月発行の『農業技術センターnews No.134』に掲載したタイトルに誤りがございました。

該当箇所
 2ページのタイトル
 (誤)カンキツ新品種「瑞希」の試食会
 (正)カンキツ新品種「瑞季」の試食会

読者の皆様ならびに、関係各位にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、ここに訂正させていただきます。なお,訂正後の原稿データは,本ページからダウンロードしてご覧いただけます。

 

バックナンバー

No.1~20No.21~40No.41~60No.61~80No.81~100No.101~120No.121~140

バックナンバーには、発行当時の技術や知見のため現在には適用できない情報も含まれていることをご了承ください。広島県は利用者の皆様が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

 
No.121~140
No.121(2016年1月) No.122(2016年7月) No.123(2017年1月) No.124(2017年7月)
No.125(2018年1月) No.126(2018年7月) No.127(2019年1月) No.128(2019年7月)
No.129(2020年1月) No.130(2020年7月) No.131(2021年1月) No.132(2021年7月)
No.133(2022年1月) No.134(2022年7月) No.135(2023年1月) No.136(2023年7月)
No.137(未発行) No.138(未発行) No.139(未発行) No.140(未発行)
 
No.101~120
No.101(2011年1月) No.102(2011年4月) No.103(2011年7月) No.104(2011年10月)
No.105(2012年1月) No.106(2012年4月) No.107(2012年7月) No.108(2012年10月)
No.109(2013年1月) No.110(2013年4月) No.111(2013年8月) No.112(2013年11月)
No.113(2014年2月) No.114(2014年5月) No.115(2014年7月) No.116(2014年10月)
No.117(2015年1月) No.118(2015年5月) No.119(2015年7月) No.120(2015年10月)
 
No.81~100
No.81(2006年1月) No.82(2006年4月) No.83(2006年7月) No.84(2006年10月)
No.85(2007年1月) No.86(2007年4月) No.87(2007年7月) No.88(2007年10月)
No.89(2008年1月) No.90(2008年4月) No.91(2008年7月) No.92(2008年10月)
No.93(2009年1月) No.94(2009年4月) No.95(2009年7月) No.96(2009年10月)
No.97(2010年1月) No.98(2010年4月) No.99(2010年7月) No.100(2010年10月)
 
No.61~80
No.61(2001年1月) No.62(2001年4月) No.63(2001年7月) No.64(2001年10月)
No.65(2002年1月) No.66(2002年4月) No.67(2002年7月) No.68(2002年10月)
No.69(2003年1月) No.70(2003年4月) No.71(2003年7月) No.72(2003年10月)
No.73(2004年1月) No.74(2004年4月) No.75(2004年7月) No.76(2004年10月)
No.77(2005年1月) No.78(2005年4月) No.79(2005年7月) No.80(2005年10月)
 
No.41~60
No.41(1996年12月) No.42(1997年2月) No.43(1997年4月) No.44(1997年6月)
No.45(1997年8月) No.46(1997年10月) No.47(1997年12月) No.48(1998年2月)
No.49(1998年4月) No.50(1998年6月) No.51(1998年8月) No.52(1998年10月)
No.53(1999年1月) No.54(1999年4月) No.55(1999年7月) No.56(1999年10月)
No.57(2000年1月) No.58(2000年4月) No.59(2000年7月) No.60(2000年10月)
 
No.21~40
No.21(1984年3月) No.22(1984年7月) No.23(1985年2月) No.24(1985年6月)
No.25(1986年1月) No.26(1986年7月) No.27(1987年6月) No.28(1988年1月)
No.29(1988年7月) No.30(1989年3月) No.31(1989年8月) No.32(1990年6月)
No.33(1991年3月) No.34(1991年10月) No.35(1993年2月) No.36(1995年8月)
No.37(1996年4月) No.38(1996年6月) No.39(1996年8月) No.40(1996年10月)
 
No.1~20
No.1(1973年6月) No.2(1974年6月) No.3(1974年10月) No.4(1975年3月)
No.5(1975年9月) No.6(1976年5月) No.7(1976年9月) No.8(1977年5月)
No.9(1977年11月) No.10(1978年6月) No.11(1978年11月) No.12(1979年6月)
No.13(1979年11月) No.14(1980年5月) No.15(1980年11月) No.16(1981年5月)
No.17(1981年11月) No.18(1982年5月) No.19(1982年11月) No.20(1983年12月)

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか? 

この記事をシェアする