このページの本文へ
ページの先頭です。

土砂災害警戒区域等の指定について

印刷用ページを表示する掲載日2025年3月28日

土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域等の解除及び指定の告示について

○県報HP:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kenpo/

○告示年月日:令和7年3月27日

○告示番号:広島県告示第296号から第331号

つぎの区域の土砂災害警戒区域等を指定しました。

所在地 区域の名称 区域番号 自然現象の種類
尾道市因島洲江町佐屋谷 佐屋谷(3093-7) I-1-3093-7 急傾斜地の崩壊
尾道市木ノ庄町市原 市原(2010-2) II-1-2010-2 急傾斜地の崩壊
尾道市原田町梶山田 平原山(2035-2) II-1-2035-2 急傾斜地の崩壊
尾道市高須町 阿草東組C(49) II-1-4979-1 急傾斜地の崩壊
東広島市西条町寺家 後谷3(8360-1) II-1-8360-1 急傾斜地の崩壊
 

対策工事や地形改変等に伴う、つぎの区域の土砂災害警戒区域等の解除及び指定を行いました。

所在地 区域の名称 区域番号 自然現象の種類
広島市安佐北区可部町大字勝木 下行森2387(5698-1) I-1-5698-1 急傾斜地の崩壊
広島市安佐北区可部町大字綾ヶ谷 綾ヶ谷(4222-2) II-1-4222-2 急傾斜地の崩壊
広島市安佐北区可部町大字勝木 行森1687(5955-1) II-1-5955-1 急傾斜地の崩壊
広島市安佐北区可部町大字今井田 今井田371-6(6012-1) II-1-6012-1 急傾斜地の崩壊
広島市佐伯区五日市町下河内 下河内230(0656-1) I-1-0656-1 急傾斜地の崩壊
広島市佐伯区五日市町上河内 五日市町上河内(0504-2) III-1-0504-2 急傾斜地の崩壊
広島市佐伯区五月が丘5丁目  五月が丘5丁目4(615-1) I-1-615-1 急傾斜地の崩壊
広島市佐伯区倉重2丁目 倉重2丁目511(6903-11) I-1-6903-11 急傾斜地の崩壊
呉市吉浦潭鼓町 吉浦潭鼓町6(784) I-1-784 急傾斜地の崩壊
呉市吉浦新出町 宇根川・笠岩川(108j) I-3-89-108j 土石流
呉市吉浦東本町4丁目 吉浦大川(106e) I-3-88-106e 土石流
呉市吉浦東本町4丁目 吉浦大川(106f) I-3-88-106f 土石流
呉市安浦町中畑 泉谷川(18隣b) I-2-6-18隣b 土石流
呉市安浦町下垣内 中ヶ原川(19隣a) I-2-6-19隣a 土石流
呉市安浦町中畑 市原川(7521隣g) 準-2-6-7521隣g 土石流
三原市本郷町船木 三宅川(32-1) I-2-9-32-1 土石流
三原市本郷町船木 三宅川(32-2) I-2-9-32-2 土石流
三原市本郷町南方 尾原川支川(7864隣b) I-2-9-7864隣b 土石流
尾道市瀬戸田町高根 高根(10311-4) II-1-10311-4 急傾斜地の崩壊
尾道市木ノ庄町木梨 門前(6554) I-1-6554 急傾斜地の崩壊
尾道市木ノ庄町木梨 木梨(6555) I-1-6555 急傾斜地の崩壊
尾道市木ノ庄町市原 寺谷(10014-1) II-1-10014-1 急傾斜地の崩壊
尾道市吉和町 西迫(2109) II-1-2109 急傾斜地の崩壊
尾道市長江2丁目 長江2丁目B(2862) I-1-2862 急傾斜地の崩壊
尾道市長江2丁目 長江2丁目B(1983) II-1-1983 急傾斜地の崩壊
尾道市栗原町 向山C(5261) I-1-5261 急傾斜地の崩壊

 

令和7年3月27日現在の指定状況

指定状況表

○ダウンロードはこちら

 指定状況表(令和7年3月27日時点) (PDFファイル)(25KB) 

○土砂災害防止法の概要については、ページ下部の【関連情報】「土砂災害防止法に基づく警戒区域の指定について」をご覧下さい。

  今回の指定の内容は、担当の広島県建設事務所(支所)、及び指定箇所の市役所または役場に区域図を備え置いています。
  また、広島県ホームページ「広島県防災Web」内の「土砂災害ポータルひろしま」での公表は15時を予定しています(区域図のホームページ登載は、多少遅れが生ずる事があります)。  

関連情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ