Q1 家庭用品に関する規制について教えてください。
A1 私たちが日常の生活の中で使用している家庭用品には、品質向上のために様々な化学物質が使用されています。しかし、これらの化学物質を使用することで、生活の利便性は増しますが、その一方で、私たちの健康を害することもあります。そこで、「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」により、家庭用品に含まれる化学物質による健康被害を未然に防止するための規制が行われています。
Q2 「家庭用品」とはどのようなものですか。
A2 「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」における「家庭用品」とは、衣料品や寝具、スプレー式の製品や住宅用洗浄剤など、私たちが日常の生活の中で使用する生活用品のことです。(ただし、食品や医薬品、化粧品など、他の法律で規制されているものは除きます。)
Q3 どのように規制されているのですか。
A3 厚生労働大臣が、保健衛生上の見地から家庭用品を指定し、その家庭用品について、有害物質の含有量等に関しての必要な基準を定めています。なお、規制基準の概要は、次のとおりです。⇒厚生労働省ホームページ
Q4 健康被害に遭わないようにするために、自分でもできることはありますか。
A4 規制基準に適合した家庭用品であっても、使用方法を間違ったり、体質に合わなかったりすれば、健康を害することがあります。正しい方法で使用することや、衣料品などは洗濯してから使用することなどを心掛けてください。
Q5 家庭用品による健康被害に関する相談は、どこにすればいいですか。
A5 県内各保健所や市町(一部の市町を除く。)の担当部署で相談を受け付けています。