広島県人的資本経営研究会 会員向けコンテンツについて

広島県人的資本経営研究会 会員向けコンテンツについて

研究会に入会いただいた方には、以下のコンテンツをご利用できます。ただし、すべてのファイルにはパスワードがかかっております。
研究会入会後に人的資本経営推進事務局よりパスワードを送付させていただきます。
  1. 人的資本開示ツールの利用について
  2. 過去ワークショップ資料、解説動画について
  3. 人的資本開示レポート作成に係るQ&Aの閲覧について
  4. 開示レポート作成に係る個別相談受付について

研究会会員でない皆様は、以下のリンクより研究会に入会いただくことが可能です。​
入会申し込みボタン


研究会の目的や活動内容、メリットについて知りたい場合は、広島県人的資本経営研究会の参加企業の募集についてのページもあわせてご覧ください。

人的資本開示ツール(2024年11月15日公開)の利用について

  • 開示ツールのそれぞれの説明や、使用順序・方法は、令和7年度第2回ワークショップ資料(P.70~78)、第3回ワークショップ資料(P.31~45)をご覧ください。
  • 人的資本開示レポートの作成は、まずは人的資本開示作業ガイドラインをご覧ください
  • 下記、5つのツールがございます。それぞれダウンロードいただき、お使いください。

01ガイドライン

作成要領

標準指標体系

標準指標体系フォーマット

テンプレート

  • 以下は、Human Capital Report テンプレートの作成サンプルです。
    必要に応じてご活用ください。

サンプル

過去のワークショップ資料、解説動画について

【令和7年度ワークショップ概要】
回次 第1クール 第2クール 概要 当日資料
第1回 6月9日 12月上旬 ●人的資本経営とは何か
●人的資本経営の重要性
(伊藤邦雄氏がオンラインで登壇)
●人的資本経営・開示の事例紹介
●本取組の活動概要とスケジュール

 第1回ワークショップ資料 

第2回 7月18日 1月23日 ●人的資本経営・開示の事例紹介
●人的資本開示ツールの概要説明
●人的資本開示ツールについて
 第2回ワークショップ資料
第3回 8月29日 2月27日 ●人的資本開示ツールの詳細説明
●人的資本開示レポートの作成の進め方
●人的資本開示レポート作成後の振返り方法
 第3回ワークショップ資料

人的資本開示レポート作成のQ&Aについて

  • 開示レポート作成や開示ツールの使い方について、会員からの質問とその回答を整理・汎用化いたしました。
    (ファイル名:Q&A一覧 (Excelファイル)(29KB)※令和7年7月31日更新分

開示レポート作成に係る個別相談受付・その他問い合わせ窓口について

開示レポート作成にあたり、ご不明な点等ございましたら、お気軽にご連絡ください。
架電、メール、オンライン会議等にて個別相談いたします。
◆困りごとや悩みごとの例

  • ターゲットと狙い、記載したこと・訴求することがまとまらない
  • 開示レポートに記載する指標をどれにするか悩んでいる
  • 人的資本経営の基本方針の作成に悩んでいるなど​

【広島県人的資本経営研究会 会員限定コンテンツ等に関する問い合わせ先】
  人的資本経営促進事業 運営事務局
 (受託事業者)EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
   電話:080-5883-4709、
メール:hiroshima.hc@jp.ey.com
【その他問い合わせ】
  商工労働局人的資本経営促進課人的資本グループ 担当
  電話:082-513-3340、メール:syojinkei@pref.hiroshima.lg.jp