このページの本文へ
ページの先頭です。

地域の花や緑に関する取り組みを表彰しました! 令和6年度 はなのわ賞

印刷用ページを表示する掲載日2025年3月14日

 県内の花や緑を活用した地域づくりを推進するため、地域で積極的に緑化活動に取り組む個人や団体等の取り組みを募集し、その中から、特に優れた活動をひろしまはなのわ魅力推進協議会の審査を経て選定しました。令和7年3月25日(火曜日)には、東広島市立高美が丘中学校にて表彰式を執り行いました。

高美が丘中学校_表彰式1 高美が丘中学校_表彰式2

【表彰式の様子:受賞された東広島市立高美が丘中学校の皆様】

 このページでは、受賞された活動や応募された活動を紹介します。令和7年度も引き続き取り組みを募集する予定ですので、みなさまぜひご応募(又はご推薦)ください。

表彰制度のチラシ(募集期間:R6.6.1~R6.12.27) (PDFファイル)(1.16MB)

はなのわ賞を受賞した取り組み

東広島市立高美が丘中学校
~全校緑化活動~

【活動場所】 東広島市(東広島市立高美が丘中学校)

【活動開始時期】 平成25年(2013年)

【活動概要】 菊の鉢植育成、地域クリーンアップ など

 草花の栽培を通して、全校生徒に生命尊重の心を育み、心豊かな生徒の育成を図る目的で、全校緑化活動を11年前に開始しました。生徒たちが育てた菊を来校者に公開したり、地域センターや郵便局に贈呈するなどの地域貢献活動のほか、地域と連携して里山保全の取組や門松づくり等を行うなど、地域ぐるみで幅広く花と緑の活動を行っています。今年度は新たに学校横のバス停に花壇をつくり、マリーゴールド、サルビア、パンジー等の草花を定植して咲かせました。
 活動を通じて、生徒一人一人が大きく成長しただけでなく、生徒と教員の間には信頼関係が生まれ、学校と地域との連携関係を築くことができました。

 

バス停横の花壇整備きれいに咲いた花壇

写真(左)生徒による花壇整備風景(右)花壇の花が咲いた様子

応募のあった各団体の取り組み

広島県立福山工業高校園芸部 
~地域環境に美しい薔薇と平和を愛する向日葵のはなのわの学校~

【活動場所】 福山市(広島県立福山工業高等学校)

【活動開始時期】 平成26年(2014年)

【活動概要】校内での花やばらの育成、種の配布など

 校内で60本のばらとヒマワリ、チューリップなどを育てています。オープンスクールや文化祭で、ヒマワリの種やポットの無料配布も行っています。一昨年からは、ばらのまち福山にふさわしい学校として地域に貢献できる活動を、との思いから、​地域のボランティア活動者とともに「福工ばらプロジェクト」を継続しています。
 活動を通して、生徒の自主活動能力を高め、交流を通じたボランティア精神の育成とコミュニケーション能力の向上を目指しています。

生徒による花苗の植付栞造り

写真(左)生徒による花苗の植付(右)オープンスクールでの栞造り​

広島工業大学高等学校日本文化部
​~広島工業大学高等学校日本文化部の取組~

【活動場所】 広島市西区(八幡川河川敷など)

【活動開始時期】 令和3年(2021年)

【活動概要】 花壇の育成、Sns発信 など

 「広島県アダプト活動認定団体」として、八幡川河川敷の緑化活動と美化活動を行っています。活動のきっかけになった皇帝ダリアのほか、スイトピーやチューリップ、ヒマワリ等、どの季節でも花を見ていただけるように手入れをしており、地域の方々に愛されています。Snsによる開花情報等の発信にも力を入れています。

 花束にしてプレゼントしたスイトピー 地域の方からいただいた皇帝ダリアと皇帝ヒマワリ

写真(左)スイトピー (右)皇帝ダリアと皇帝ヒマワリ

広島県立廿日市特別支援学校阿品分校
​~広島県立廿日市特別支援学校阿品分校の取り組み~

【活動場所】 廿日市市(広島県立廿日市特別支援学校阿品分校)

【活動開始時期】令和6年(2024年)

【活動概要】 花壇の整備、管理 花の育成

 廿日市特別支援学校阿品分校は、2024年に廿日市西高等学校の敷地内に設置された特別支援学校です。
 中庭が両校の共有スペースとなっており、生徒たちが交流できる空間となるよう、草木の手入れや花壇づくりを行っています。

整備中の中庭新たに整備した花壇

写真(左)整備中の中庭 (右)新たに整備した花壇

 

非営利活動法人きらら会
​~小さくてもキラリと光る公園創り(深原地区公園)~​

【活動場所】 熊野町(深原地区公園)

【活動開始時期】 令和2年(2020年)

【活動概要】 花壇の整備・育成、里山再生 など

 「ひろしまはなのわ2020」をきっかけに、「小さくても、キラリと光る公園」創りにコツコツと挑戦しています。遊歩道の花壇の整備のほか、公園内での里山再生事業、定期的なイベント開催など、地域活性化のためさまざまな活動に取り組んでいます。
 作業を通じて感じる作り育てる喜びや、公園内を散策する方からねぎらいの言葉をいただくことが、参加者の生きがいづくりにもなっています。

 

きらら会 きらら会

写真(左)花壇の除草作業 (右)里山整備作業(遊歩道設置)

株式会社 コーヨー
​~きれいなゴミ屋さん~

【活動場所】 広島市安佐南区(株式会社 コーヨー)

【活動開始時期】 平成17年(2005年)

【活動概要】 会社敷地内周辺の花壇整備、花の種の配布 など

 自分が勤めている会社をきれいにしよう!と思い立ったのがきっかけで活動を始めました。試行錯誤で花を育てるほか、引っ越しなどで捨てられる植木や花を、持ち主の承諾を得て再生させています。
 会社のリサイクルセンターに見学に来られた皆様に、リサイクル材料で作った栽培セットと花の種をプレゼントし、花の普及活動にも取り組んでいます。

 おでむかえの花オーシャンブルーのグリーンカーテン

 写真(左)おでむかえの花 (右)オーシャンブルーのグリーンカーテン

広島修道大学 地域つながるプロジェクト2024「安川に咲かそう地域の笑顔上安・みんなでフラワープロジェクト」

【活動場所】 広島市安佐南区(河原恵美須神社)

【活動開始時期】 令和6年(2024年)

【活動概要】 花壇の整備・育成、Snsによる情報発信 など

 「花」をキーワードに地域の「みんな」をつなぎたいという想いから、社会福祉協議会や町内会の協力を得て広島修道大学が発足させたプロジェクトです。
 花のもつ力に注目し、地域を美しくすることで安全な場所にし、地域の中にみんなの居場所をつくることを目標に活動しています。

地域の方と協力して花壇を整備整備後の花壇の様子

写真(左)地域の方と協力して花壇を整備(右)整備後の花壇の様子

北広島町立八重小学校
​~地域に花を届けよう! 八重小学校3年生~

【活動場所】 北広島町(北広島町立八重小学校)

【活動開始時期】 平成27年(2015年)

【活動概要】 花壇の整備・育成、地域への配布 など

 地域の方の指導を受けながら、毎年3年生が種からパンジーを育てています。きれいに咲いたパンジーは、公共施設、地域の道の駅、病院、郵便局に配布しています。
 パンジーを種から育てるのは難しいですが、子供たちは地域の方が元気になることを願い、きれいな花を咲かせるため、がんばっています。

 八重小学校 八重小学校

写真(左)育ったパンジーをプランターに植替える子供たち 

写真(右)パンジーのお世話(肥料やり)をやっている子供たち

庄原市立高野中学校
​~高野中学校 中庭整備プロジェクト~

【活動場所】 庄原市(庄原市立高野中学校)

【活動開始時期】 令和5年(2022年)

【活動概要】 花壇の整備・管理、種の配布 など

 以前から生徒やPTAの活動により行っていた中庭の整備活動を、2022年度から本格的に生徒たち(生徒会の保健美化委員)を中心とした活動に位置付けました。地域のボランティアや保護者の協力も得て交流を深めながら、生徒たちが主体的に活動しています。
 校内に自生する絶滅危惧種のオキナグサの保護も行っており、年々株をふやすことに成功しています。

高野中学校 高野中学校

写真整備された中庭

北広島町立大朝小学校
~おいでよ日本一のわさロード~

 

【活動場所】 北広島町(北広島町立大朝小学校、可愛川河川敷)

【活動開始時期】 令和6年(2024年)

【活動概要】 花壇整備、育成 など

地域のすすめる町づくりの活動をうけて、「花を植えてそれを見た人に笑顔になってもらいたい」と考え、​菜の花や芝ザクラの苗を植える活動に取り組むことを決めました。 
子どもたちが、何事にもチャレンジすること、チームでとりくむこと、自分でできることは何かを考えることを意識できるように活動しています。

子どもたちの活動の様子子どもたちの活動の様子2 

写真(左)活動の様子1(右)活動の様子2

このページに関連する情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ