国際平和・観光振興特別委員会概要(令和7年7月~)
YouTubeにより、ライブ及び録画中継しています。→インターネット中継のページへ
委員会名簿
委員数 10人
(令和7年7月1日 設置、選任)
委員長:恵飛須 圭二
副委員長:竹原 哲
委員:緒方 直之
委員:金口 巖
委員:宮崎 康則
委員:的場 豊
委員:林 大蔵
委員:神田 隆彦
委員:井上 謙一郎
委員:砂原 崇弘
審議概要
令和7年11月6日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(51KB)
資料1-1 宿泊税を活用した県内市町への支援について (PDFファイル)(1.33MB)
資料1-2 宿泊税を活用した県内市町への支援について (PDFファイル)(1.53MB)
資料2 空港アクセスの実証運行について (PDFファイル)(206KB)
資料3 被爆・終戦80年県民向けイベント「核抑止を乗り越えて」の開催結果について (PDFファイル)(531KB)
資料4 「核の歴史に関するサマーキャンプ in ひろしま 2025」の開催結果について (PDFファイル)(707KB)
資料5 令和7年1月~6月の広島県観光客数の推計について (PDFファイル)(99KB)
資料6 ひろしまブランドショップTAUの運営状況について (PDFファイル)(130KB)
資料7 「おいしい!広島」プロジェクトの令和7年度上半期の取組状況について (PDFファイル)(1.61MB)
資料8 広島~清州線の定期運航化について (PDFファイル)(133KB)
報告事項
1 宿泊税を活用した県内市町への支援について(観光課長)
2 空港アクセスの実証運行について(空港振興課長)
主要な質疑事項
1 ひろしまブランドショップTAUについて
(1) TAUと他県のアンテナショップとの比較及び現状認識について
(2) 来客数を伸ばす取組の実施状況について
(3) 「おいしい!広島」プロジェクトとの連携について
(4) 外国人旅行者のTAUへの来店者数等のデータを戦略的なマーケティングに活用することについて(要望)
(5) TAUを広島ファンの拡大及び広島ブランド拠点として活用するため、中長期的な効果を可視化して課題を把握しながら、今後も継続的な改善と再投資を図ることについて(要望)
2 へいわ創造機構ひろしま(HOPe)について
(1) HOPeに対する寄付の状況について
(2) 国際的な事業展開に必要な予算規模について
(3) HOPeへの寄付を県から海外へ呼びかけることについて(要望)
(4) HOPeの事業や核兵器廃絶の取組と県の関わりについて
(5) HOPeのNGO認定に向けたスケジュールや取組について
(6) SDGsへの核兵器廃絶目標の明記に向けた取組について
(7) 県が法人設立後も平和事業に関与すること及び平和と観光事業の連携について(要望)
3 空港アクセスの実証運行について
(1) 乗り合いタクシーの認知度向上の取組について
(2) 実証運行の目標設定について
(3) JR五日市駅とのリムジンバスの周知及び現状について
(4) 乗り合いタクシーの積極的な広報について
4 清州線の定期運航化について
(1) 継続するための利用率向上の取組について(要望)
5 宿泊税について
(1) 宿泊税の導入に向けた本県の観光県としての目指す姿について
(2) 本県が目指す姿の関係者への落とし込み及び理解してもらう取組について(要望)
(3) 本県と宿泊税の特別徴収義務者である宿泊事業者とのこれまでの税負担の在り方に関する協議について
(4) 来年4月以降、本県の観光県としてのあるべき姿の実現及び宿泊税制度の運用上の課題及び社会情勢の変化等を宿泊税制度の改善に反映することについて
(5) 改めて本県が宿泊税により目指す姿を関係者と共有しながら、円滑な運用開始に向けて取り組み、運用開始後も課題の把握や社会情勢の変化を積極的に把握して、制度の改善に反映していくことについて(要望)
令和7年9月11日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(96KB)
資料1 国際平和・観光振興に係る主要事業について (PDFファイル)(422KB)
資料2 へいわ創造機構ひろしま(HOPe)の一般社団法人化について (PDFファイル)(211KB)
資料3-1 令和6年広島県観光客数の動向について (PDFファイル)(277KB)
資料3-2 令和6年広島県観光客数の動向について (PDFファイル)(1.64MB)
資料4 第10回ひろしまジュニア国際フォーラムの開催結果について (PDFファイル)(1.12MB)
資料5 知事のカザフスタン共和国訪問の結果について (PDFファイル)(1.24MB)
資料6 被爆・終戦80年 #未来へのおりづるキャンペーン2025の開催結果について (PDFファイル)(681KB)
資料7 国際平和のためのユース対話イベントの開催結果について (PDFファイル)(840KB)
資料8 「県民の森」の管理運営に係る対応について (PDFファイル)(185KB)
資料9 令和7年1~3月の広島県観光客数の推計について (PDFファイル)(113KB)
資料10 ”せとうちDMO”の取組状況について (PDFファイル)(145KB)
資料11 「おいしい!広島」プロジェクトの令和7年度の取組状況について (PDFファイル)(352KB)
資料12 ひろしまブランドショップTAUの運営状況について (PDFファイル)(171KB)
資料13 国際サイクリング大会の開催について (PDFファイル)(166KB)
資料14 大阪・関西万博広島県ブースの出展結果について (PDFファイル)(237KB)
資料15 令和7年度料理人コンクールの実施について (PDFファイル)(216KB)
資料16 OK‼広島(おいしいけぇ、ひろしま)“推し食”グランプリの開催について (PDFファイル)(323KB)
資料17 広島~清州線の期間限定就航について (PDFファイル)(244KB)
報告事項
1 国際平和・観光振興に係る主要事業について(国際・平和推進担当部長、環境担当部長、地域経済支援担当部長、農林水産ブランド戦略担当部長、空港港湾担当部長)
2 へいわ創造機構ひろしま(HOPe)の一般社団法人化について(平和推進プロジェクト・チーム担当課長(平和推進担当))
3 令和6年広島県観光客数の動向について(観光課長)
主要な質疑事項
1 恒久平和と核廃絶に向けた取組について
(1) 被爆80年として上半期で実施した事業の総括について
(2) 今後の取組への反映及び活用方法について
(3) 広島市の被爆80周年記念事業との役割分担や連携について
(4) 被爆地広島に住む我々が、戦争で大きな傷を負った国々と共に平和と核兵器廃絶を世界に訴え続けることは重要であり、今後も広島市と役割分担・連携して国際社会と共に恒久平和と核兵器廃絶に向けた包括的なアプローチを推進することについて(要望)
2 農山漁村生活体験ホームステイ事業について
(1) 事業実施組織や受入れ数、民泊者数の現状について
(2) 国や県、自治体のホームステイ事業や民泊の支援状況について
(3) 地域資源活用型の県内周遊や体験型観光プランの構築について
(4) 宿泊税も活用した民泊、体験型観光プラン等の開発と観光振興及び地元住民の生活、県内周遊の促進について(要望)
3 国際線の就航状況について
(1) 清州線が期間限定就航を開始した理由について
(2) 清州線の搭乗率及び運航状況について
(3) 利用者の属性及び割合について
(4) 清州線の利用者増加に向けた取組について
(5) 期間限定就航の開始前からのパッケージ作成と利用状況による期間の延長可能性について
(6) グランドハンドリング支援の状況について
(7) 委員会の資料については、実績のみを記載するのではなく、県の仮説や課題、今後の対応案まで含めた資料として皆で検討できる資料構成とすることについて(要望)







