第二種電気工事士免状の交付を受けるとき
申請該当者
- 第二種電気工事士の試験に合格された方,電気工事士養成施設を修了された方
- 広島県に住民票登録をされている方
必要書類一覧
提出書類など |
諸注意事項 |
---|---|
電気工事士免状交付申請書 |
住所,氏名は住民票のとおりに記入してください。 |
申請手数料 5,300円 ※ 納付方法 ; 県が発行する納付書,または持参。 広島県手数料条例に基づき 納入された手数料は原則返還できませんのでご注意下さい |
・現金書留は取り扱っていません。 ・納付書が必要な方は広島県商工労働局イノベーション推進チーム計量検定グループまでお電話下さい。なお,技能試験を広島県の会場で受験された方には,試験当日に会場にて納付書を配布しております。 ・手数料を持参される場合は,計量検定グループにて申請書類を確認後,県の手数料納付窓内(県庁会計総務課)で手数料を納付していただきます。 |
第二種電気工事士試験結果通知書 |
試験合格の場合は白色のハガキ養成施設修了の場合は修了証明書(コピーは不可) ※試験結果通知書を紛失した場合は (一財)電気技術者試験センターに問い合わせて試験結果通知書再発行の手続きをしてください。 |
写真2枚(縦4cm×横3cm) |
申請書提出前6か月以内に撮影したもので,フチなし,無帽・無背景・マスク不可・画質が鮮明で本人の顔が正面からはっきり確認できるもの(普通紙に印刷したものは不可)。 ※申請される前に
を再度ご確認ください。 |
返信用封筒(切手不要) |
|
注意事項 |
※広島県手数料条例に基づき納入された手数料は原則返還できません。 申請に必要な添付書類は揃っているか,住民票は広島県内か,ご確認の上,納入して下さい。 ※住民票は原則不要です。【住所などの確認が住民基本台帳ネットワークによりできない場合は,住民票の提出を求めることがあります】 ※免状は交付申請を受け付けてからおおむね3週間以内に郵送します。 |
受付・問合せ窓口
-
必要書類をそろえて,下記へ持参または郵送してください。
【申請先】 〒730-8511 広島市中区基町10-52 広島県 商工労働局 イノベーション推進チーム 計量検定グループ(上記以外の庁舎では受け付けておりませんのでご注意ください。)
【電話】 082-513-3336(ダイヤルイン)
【Fax】 082-223-6314
【場所】 広島県庁 東館2階
【受付時間】 8時30分~12時 13時~17時15分(土・日・祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除く)
ダウンロード
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)