第1回ひろしまブランド未来会議
参加者の意見に「ひろしまの価値」のヒントが
会議と言っても,堅苦しいものではなく、カフェのようにオープンで自由に語り合うことができるワールドカフェ方式で、参加者の皆さんがこれまで経験されたこと、考えているコトを自由に語り合っていただきました。
そして、その場で感じたことをキーワードとして表現していただきました。そのキーワードには、「ひろしまの価値」のヒントとなる貴重な御意見をいただきました。
参加者の皆さんからいただいたご意見
- ひろしまには自慢できるものがたくさんあるからこそ、その中から選んで発信することが大事。
- 様々な立場の人が集まり、つながっていくことが重要でるため、そういう議論や活動に参加しやすい環境を創ること。
- 多様性を尊重しながらも、その中で価値観に共感し、共有すること。
「このメンバーとなら、ひろしまから何か作り出せるかもしれない」と、ひろしまブランド未来会議がきっかけとなった参加者同士の音声配信も始まっています。詳しくはこちらからご覧いただけます。
今後も皆さまと意見交換を
「ひろしまブランド」は行政だけで作っていくことができるものではありません。県民の皆さま一人ひとりが日々の生活の中で広島の良さを認識し、それを外に向けて語り広げていくことが「選ばれる街」へとつながっていくのかもしれません。
県外から見ると魅力的でも、住んでいると当たり前になってしまうことも多いと思います。広島県では、ひろしまブランド未来会議をはじめ、様々な皆さまと意見交換をしながら、県民の皆さまに地元に愛着や誇りを高め広島に暮らし続けることに喜びを感じていただけるよう、引き続き取り組んでいきます。
今回ご紹介した「ひろしまブランド未来会議」の様子は「ひろしま県民テレビ」でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
参加メンバー
広島県は「ひろしまブランドの強化」に取り組んでいます!
10年後のひろしまのために、鍵となるのは「ブランド力の強化」
広島県では、令和2年10月に策定した2021年~2030年の10年計画の新たな総合計画「安心▷誇り▷挑戦 ひろしまビジョン」に沿って県政を進めており、このビジョンの目指す姿である「安心」「誇り」「挑戦」の実現に向けて、県が進めていく全ての施策を貫く3つの視点があります。
すべての施策を貫く3つの視点
- DXの推進
- ひろしまブランドの強化
- 人材育成
広島県では、県民の皆さまにひろしまの魅力を共感し実感し自認し、誇り愛着を抱いていただきたいと考えています。そのための鍵となる一つが「ひろしまブランドの強化」です。
県外や海外の方に広島の魅力を知ってもらい、広島に行きたい、広島のモノを買いたいと「選ばれる街」を目指しています。そして県民の皆さまには、出産や子育て、教育、仕事、医療や災害対策など日常生活の様々な場面で広島県で暮らすことに安心と喜びを感じていただき、ずっと「暮らし続けたい街」と思ってもらいたいと考えています。
安心▷誇り▷挑戦 ひろしまビジョンはこちらから。