本文
ないかいぞうせん内海造船株式会社
印刷用ページを表示する掲載日2025年4月14日

内海造船は2024年に設立80周年になりました。
設立以来すでに環境問題は全世界の共通の課題となっており、船舶においてもさらなる燃費向上や次世代燃料船の開発など、関係各社で研究、開発が進んでいます。
弊社でも燃料改善に取り組み、内航船省エネルギー格付け制度において最高評価“5つ星”を獲得した船舶を18隻建造しており、今後も継続していきます。 さらに今後は次世代燃料船の建造においても実績を積み重ねながら、新たな技術開発にも積極的に取り組んでいきます。
国内フェリーをはじめ、コンテナ船、バルクキャリア、タンカー、自動車運搬船、RO-RO船など多彩な船種の建造、それらの船種に加えて官公庁船、練習船、特殊船等の修繕を手掛け、海上輸送を支えてきました。
近年では海外向けのフェリーを建造するなど、国内外における新たな分野への積極的な事業展開を進めています。
今後、目まぐるしく変化していく時代おいても柔軟に対応しながら、新造船事業と修繕船事業の2つの柱を強みとして、世界の物流を支えていきます。


実習形式 | タイプ2:キャリア教育(1日) |
---|---|
キャッチフレーズ | 1DAY業界研究セミナー |
実習内容 | "【 実施内容 】
日時はご希望に合わせて開催可能です。 最大3人までの少人数制で納得いくまで質問見学OK! 1.午前コース 09:15 本社正門前集合(尾道市瀬戸田町沢226-6) 12:00 解散予定(参加人数で前後します) 2.午後コース 13:15 本社正門前集合(尾道市瀬戸田町沢226-6) 16:00 解散予定(参加人数で前後します) ※皆様のご都合に合わせて調整可能です。 申込の際にどちらかを選択してください。 1会社概要 ・日本にとって「造船」の重要性、船舶の種類や建造方法、 当社の業務内容、他とは違う内海造船の特徴について説明を行います。 2工場見学・独身寮見学 ・工場の見学および、現場での作業を見学いただきます。 ・独身寮も見学いただきます。社会人生活についてイメージを膨らませる機会としてください。 3ディスカッション ・実際の船の図面を使いながら設計がどうなっているのか ・船を作る際は、どの部分に注意し設計すべきか ・これまで専攻してきた知識を設計職だとどう活かせるのか 内海造船の仕事、考え方を体感できるプログラムとなっています。 その後、先輩社員からのフィードバックがあります。" |
実習のポイント | 先輩社員との交流あり一人ひとりにフィードバックあり |
実習期間 | 夏季休暇中冬季休暇中春季期間中通年<土日祝など学校の休みの日> |
実習予定日 | "実施日は以下の通りです。 ~2026年2月28日まで ※学生さんの希望日にいつでも開催します! ※学業に配慮した日程・時間帯で実施予定です。" |
実習地 | 尾道市
|
実習地住所・アクセス | "本社 瀬戸田工場(広島県尾道市瀬戸田町沢226-6) アクセスはHPをご参考ください。 https://www.naikaizosen.co.jp/access/" |
送迎について | 送迎なし(公共交通機関を利用) |
募集学年 | 大学1・2年生大学3年生大学院修士1年生その他(短大・専門学校生、高等専門学校生、留学生)受入可 |
学部系統 | 文理不問 |
特に求める専攻・スキルなど | |
募集人数 | 各日3名まで |
選考について | 選考あり
|
応募締切日 | ~2026年2月28日まで |
交通費・その他支給される手当等 | 交通費:支給あり。申込時にご相談ください。 |
賠償保険・損害保険 | |
仕事体験・インターンシップ等 受入実績校 | 広島県内、そのほか全国の教育機関から多数実績あり |
担当者 | "総務部 矢野大河 電話番号:080-2982-8776 メールアドレス:yano-t@naikaizosen.co.jp" |
学生へのメッセージ | "学生さんの希望日にいつでも開催します! 申込はURLからお願いいたします。" |