このページの本文へ
ページの先頭です。

本文

むかいしまどっく向島ドック株式会社

印刷用ページを表示する掲載日2025年6月27日
外観写真1

向島ドックの社是は「信頼・挑戦」
スローガンは「安定航行供給業の実現」です。

そして良い会社を目指すための3つの方針は次の通りです:
顧客満足度の追求:「そこまでやるのか向島ドック」と言われるほど、顧客満足を最優先にする。
社員の幸せ追求:全員でワクワクする未来を共に実現し、幸せを追求する。
地域貢献:「尾道=向島ドック」として、地域の景観を形成する存在になる。

これらを通じて、向島ドックは信頼を築き、挑戦し続ける企業を目指しています。

外観写真2
外観写真3

こだわりポイント

健康経営優良法人 地域未来牽引企業

各こだわりポイントの説明

仕事体験・インターンシップ等情報
実習形式タイプ3:インターンシップ(汎用的能力活用型/5日以上)
キャッチフレーズ施工管理体験コース 6Days
実習内容
◆◇◆目的◆◇◆
弊社は、日本では珍しい船舶修理・検査を専業とする会社です。
そしてあまり、身近に感じることが少ないと思われる船舶修理業の
「施工管理」という仕事を修繕船の入港から出港までの業務を体験・立ち会うことで
しっかりと学べます。

◆◇◆形式◆◇◆
対面
◆◇◆実習内容◆◇◆

◆1日目オリエンテーション、会社案内、事業説明、工場見学など

◆2日目船の入港前、入港後打合せなど施工管理職に同行
実際に船が入ってきたときに、船を担当している施工管理担当の社員と営業と共に

お客様の船員さんと監督さんとの打ち合わせに参加し確認事項の共有

スケジュールや内容について

(例;工事内容の確認、工事に係る確認事項の再確認、現場で対応可能な事の追加発注の判断)


◆3~4日目施工管理職と工事立ち合い同行
・2日目に打ち合わせした内容について、工事を進めるにあたっての計測や進捗と現場確認作業

 (例:機器の計測、計測した機器の数値の記録)

・出港時のスケジュール調整


◆5日目出港立ち会いなど施工管理職に同行
出港時に必要な作業の手配の体験(積み込み、検査の書類のやりとり等)


◆6日目振り返りと体験報告(プレゼン)、経営者幹部や担当施工管理職によるフィードバック


(1)プログラムの趣旨(目的):弊社は、日本では珍しい船舶修理・検査を専業とする会社です。そしてあまり、身近に感じることが少ないと思われる船舶修理業の「施工管理」という仕事を修繕船の入港から出港までの業務を体験・立ち会うことで、しっかりと学べます。

(2)実施時期・期間,場所,募集人数,選抜方法,無給/有給等:実施時期:2025年8月25日(月)~9月1日(月)
 ※8月30日(土)と31日(日)はお休みです。
場所:向島ドック株式会社 本社
募集人数:3名程度
選抜方法:応募者多数の場合は抽選にて
報酬:報酬なし(無給)
 
(3)就業体験の内容
(受入れ職場に関する情報を含む):
◆1日目オリエンテーション、会社案内、事業説明、工場見学など
◆2日目船の入港前、入港後打合せなど施工管理職に同行
実際に船が入ってきたときに、船を担当している施工管理担当の社員と営業と共にお客様の船員さんと監督さんとの打ち合わせに参加し確認事項の共有スケジュールや内容について
◆3~4日目施工管理職と工事立ち合い同行
・2日目に打ち合わせした内容について、工事を進めるにあたっての計測や進捗と現場確認作業
・出港時のスケジュール調整
◆5日目出港立ち会いなど施工管理職に同行
出港時に必要な作業の手配の体験(積み込み、検査の書類のやりとり等)
◆6日目振り返りと体験報告(プレゼン)、経営者幹部や担当施工管理職によるフィードバック

(4)就業体験を行う際に必要な(求められる)能力:コミュニケーション能力

(5)インターンシップにおけるフィードバック:専属の担当施工管理職から毎日のフィードバックと最終日には、役員などからも学生に対してフィードバックを行う

(6)採用活動開始以降に限り,インターンシップを通じて取得した学生情報を活用する旨:利用する

(7)当該年度のインターンシップ実施計画
 (時期・回数・規模等):
・開催時期
8月25日(月)~9月1日(月) 8月30日(土)と31日(日)はお休みです。
・実施日数
6日

(8)インターンシップ実施に係る実績概要
 (過去2~3年程度):
2024年度 1回・2名 2023年度 1回・2名 2022年度 1回・2名

(9)採用選考活動等の実績概要:https://www.dock.co.jp/intern/

 
実習のポイント先輩社員との交流あり経営トップに会える一人ひとりにフィードバックあり
実習期間夏季休暇中
実習予定日2025年8月25日(月)~9月1日(月) ※8月30日(土)31(日)はお休みです。
実習地
尾道市
実習地住所・アクセス広島県尾道市向島町864-1
JR尾道駅→(徒歩3分)駅前渡船乗船 →(5分乗船)向島側到着 →(徒歩3分)向島ドック
送迎について送迎なし(公共交通機関を利用)
募集学年大学3年生
学部系統文理不問
特に求める専攻・スキルなど特になし
募集人数3名
選考について
応募者多数の場合抽選あり
応募締切日2025年7月30日
交通費・その他支給される手当等交通費:公共交通機関ご利用分のみ支給
食事:弊社食堂にて提供(日曜日はなし)
宿泊:遠方から通われる方は、弊社内の宿泊施設を提供します。
賠償保険・損害保険学校側の対応希望
仕事体験・インターンシップ等
受入実績校
尾道市立大学
福山大学
広島工業大学
広島修道大学
長崎総合科学大学
担当者広報・採用課 灰谷(はいたに) 利恵
TEL:0848-44-0001
Mail:recruit@dock.co.jp
学生へのメッセージ造船業でも、珍しい船舶修理・検査専業の会社なので、船舶修理・検査の知識をもっている学生の方はほとんどいませんので、そういった知識は全く期待していません。船やモノづくりに対してワクワクできる方なら大歓迎です。