林業関係の技能講習等一覧
次の表は、広島労働局ホームページで公表されている「技能講習・安全衛生教育等 実施計画一覧」から、林業に関係する免許、技能講習、特別教育、安全衛生教育を抜粋して作成したものです。受講等に関する個別のご相談は実施団体にお問い合わせください。
注意:本表は「令和6年度 技能講習・安全衛生教育等 実施計画一覧」を参考に作成しています。実施計画は毎年度更新されますので、当年度の実施計画については、広島労働局ホームページの「技能講習・特別教育機関・免許」でご確認ください。
区分 |
講習又は教育 |
時 間 |
主な実施団体,施設 |
対象となる作業 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
学科 |
実習 |
||||||
免許 |
林業架線作業主任者免許試験の講習会 |
- |
- |
広島県(免許試験の勉強会として、要望に応じて開催) |
架線集材等。定格出力7.5kw超過、支間斜距離350m以上、最大使用荷重200kg以上のいずれかの条件で林業架線作業する際に必要な選任者の免許。 |
||
林業架線作業主任者 |
- |
- |
|||||
技能 |
はい作業主任者 |
12 |
- |
土場などにおける集積作業等。木材等を2メートル以上の積み上げ、又は、荷を崩す作業に必要。 |
|||
小型移動式クレーン運転 |
13 |
7 |
(公社)広島県労働基準協会 |
木材の積込・積卸作業等。トラック等への資材の積み込み・積降し等に1トン以上5トン未満の小型クレーンを用いる場合に必要。 |
|||
不整地運搬車 |
11 |
24 |
資材・木材の林内運搬等。不整地運搬車の運転に必要。ただし林内作業車は除く。 |
||||
玉掛け |
11 |
5 |
(公社)広島県労働基準協会 |
架線・ウィンチ集材での玉掛け作業等。つり上荷重1トン以上の荷の玉掛け作業に必要。 |
|||
車両系建設機械運転(整地・運搬・積込み用、掘削用) |
13 |
25 |
路網開設。機体重量3トン以上車両系建設機械(パワーショベル・ブルトーザー・トラクター・ショベル・バックホウ等)を操作するために必要。 |
||||
地山の掘削及び土止め支保工の組立て等作業主任者 |
17 |
- |
路網開設。掘削面の高さが2m 以上となる地山の掘削、土止め支保工の切りばり、腹おこしの取付・ 取外の等の作業指揮。 |
||||
特別 |
機械集材装置の運転の業務 |
6 |
8 |
架線集材。機械集材装置の運転に必要。 |
|||
チェーンソーによる伐木等業務 |
9 |
9 |
|||||
立木の伐倒。チェーンソーを用いて行う立木の伐木、かかり木処理又は造材、大径木や偏平木等の伐木業務に必要。 |
|||||||
小型車両系建設機械(整地等)運転業務 |
7 |
6 |
路網開設。機体重量3トン未満の小型車両系建設機械(主にミニショベル)を操作するために必要。 |
||||
車両系木材伐出機械運転業務 |
伐木等機械 |
6 |
6 |
伐木・集材・造材。ハーベスタ・プロセッサ・グラップルソー等が伐木等機械、フォワーダ・スキッダ・集材車等は走行集材機械、地引のスイングヤーダ・ウィンチが簡易架線集材装置に該当。 |
|||
走行集材機械 |
6 |
6 |
|||||
簡易架線集材装置等 |
6 |
8 |
|||||
安全衛生教育 |
刈払機取扱作業者安全衛生教育 |
5 |
1 |
建災防 |
下刈り(刈払い)。刈払い機を用いた作業には修了することが必要。 |