このページの本文へ
ページの先頭です。

令和6年度 低コスト再造林研修会~コウヨウザンの造林実証と課題~の開催結果について

印刷用ページを表示する掲載日2025年2月26日

平成6年度低コスト再造林研修会~コウヨウザンの造林実証と課題~の開催

令和7年1月29日に、広島県廿日市市吉和において、令和6年度低コスト再造林研修会~コウヨウザンの造林実証と課題~を次のとおり開催しました。

1 研修の目的

林業を行う際に必要となる育林経費の多くを占める造林施業に係るコストの低減等を図るための低コスト再造林実証事業の取組状況や、これまで得られた成果等を林業経営体や関係団体等に普及することを目的に、コウヨウザンのノウサギ対策等をはじめとした造林実証や、研究等により得られた木材利用の成果を報告するとともに、関係者間で意見交換を行うことで、コウヨウザンの普及促進を図る。

2 研修の内容等

(1)研修会名 令和6年度低コスト再造林研修会 ~コウヨウザンの造林実証と課題~
(2)日時 令和7年1月29日(水曜日)受付開始12時30分 研修会13時00分~15時30分
(3)場所 座学)吉和ふれあい交流センター(広島県廿日市市吉和1886 番地1) 
   ※現地研修は、積雪のため中止 廿日市市吉和 ノウサギ対策実証地 0.2ha 
(4)発表内容
「コウヨウザンの植栽実証と新たな可能性」 物林株式会社 顧問 大貫肇
「広島県におけるコウヨウザンの普及状況とノウサギ対策の成果・課題」 広島県農林水産局林業課 林業経営・技術担当 黒田幸喜
「高標高地におけるコウヨウザン造林について~日新林業株式会社の取組事例から~」 日新林業 代表取締役 加計康晴 広島県農林水産局林業課 林業経営・技術担当 酒井将秀
「コウヨウザンの木材利用」 広島県立総合技術研究所林業技術センター 研究員 渡辺靖崇
研修会の開催の様子参加者があいさつを聞いている。
ノウサギ被害を防ぐ単木保護の写真県試作2型
Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ