ひろしまseed box(ひろしま型スマート農業推進事業)の実施について
ひろしまseed boxについて
1 事業の概要
2 令和4年度プロジェクトテーマ
プロジェクトテーマは,ご提案いただいたアイデア・技術を踏まえ,次の3つに決定しました。
【プロジェクトテーマ】
テーマ1 トマトの栽培から販売までの効率的な一貫体系の構築
テーマ2 レモン等の大規模経営の実現に向けた効率的な一貫体系の構築
テーマ3 中山間地域における100ha規模の水稲栽培の実現に向けた効率的な生産体系の構築
3 アイデア・技術募集テーマ【今後のプロジェクトテーマ設定に向けて引き続きアイデア・技術を募集します。】
1 施設アスパラガスの高収益で効率的な一貫栽培体系の構築
2 露地きくの栽培から販売までの効率的な一貫体系の構築
3 広島和牛の子牛の確保につながる生産基盤の強化
4 ほうれんそう等軟弱野菜の栽培から販売までの効率的な一貫体系の構築
5 カット用青ねぎ等加工業務向け露地野菜の効率的な一貫体系の構築
6 ぶどうの大規模経営の実現に向けた効率的な作業体系の構築
7 トマトの栽培から販売までの効率的な一貫体系の構築
8 レモン等の大規模経営の実現に向けた効率的な一貫体系の構築
9 中山間地域における100ha規模の水稲栽培の実現に向けた効率的な生産体系の構築
☆ その他,広島県で生産されている農畜産物が抱える課題に対し効果を発揮するアイデア・技術
4 アイデア・技術の応募方法
以下の【アイデア応募フォーム】Excelファイルをダウンロードし,必要事項の入力をお願いします。必ず下記の注意点をご確認ください。なお,できる限り全ての項目をご入力ください。
入力後,ファイルをメール添付し,あて先,件名を必ず次の通りとし,メールをお送りください。件名が異なる場合,ご応募をお受けできないことがあります。
あて先: noukeiei@pref.hiroshima.lg.jp
件名: (スマ農)アイデア応募
【入力にあたっての注意点】
(1)事業者名を入力し,インテグレーター・ベンダーの種別を必ず選択してください。
インテグレーター:全体を一つにまとめるアイデアや技術を持っている企業等
ベンダー:テーマの一部の技術を持っている企業等
(2)品目(テーマ)はプルダウンから選択し,各品目につき1行を使用して入力してください。(その他を選択した場合は右列に品目名を記載してください。)品目ごとに別の技術を入力しても差し支えありません。同じ技術であっても,品目ごとに必ず1行を使用してください。
(3)金額の欄は以下の【品目別課題リスト】PDFファイルに記載している,各品目ごとの【主な課題】の項目番号に対応させて記入してください。(その他を選択した場合は想定された課題の概要と金額について自由に記述してください。)
(4)連絡先については,本県ホームページでの公開可否を選択し,各項目について入力してください。企業同士のマッチング促進のため,公開可とされることをおすすめいたします。(公開不可の場合も,本県との連絡に使用しますので,必ず記載してください。)
(5)登録された技術の詳細について,必要に応じて本県からヒヤリングをさせていただく場合がございます。
(6)アイデアの登録状況は,本ページで随時公開します。
5 マッチング方法
※連絡先を非公開としている企業とのマッチング希望の場合は,本県にメールにてお問い合わせ先まで連絡していただき,本県が相手方に連絡し,当事者間でお話をすすめていただきます。
ひろしまseed boxセミナー【アーカイブ動画(一部)公開中】
セミナーの内容のうち,【令和3年度ひろしまseed box実績報告】の部分の動画を下記ページで公開しています。
参考資料
広島県内生産者の紹介動画
事業説明資料
お問い合わせ先
〒730-8511
広島県農林水産局農業経営発展課(広島県庁本館4階)
電話(082)513-3533(ダイヤルイン),ファクシミリ(082)223-3566
電子メール noukeiei@pref.hiroshima.lg.jp
※お問い合わせの際は,メールの件名の先頭に必ず(スマ農)を入れてください。
例
(スマ農)他企業とのマッチングについて
(スマ農)資料の提出
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)