Live Together!~「人と動物との調和のとれた共生社会」を実現しましょう~
印刷用ページを表示する掲載日2019年6月4日
【Live Together!】
~「人と動物との調和のとれた共生社会」を実現しましょう~
県内の動物愛護センターに収容している犬や猫のほとんどは,地域で増えた野良犬・野良猫を保護したものです。
これらの不幸な犬や猫は,飼い主と地域のみなさんの心がけ次第で減らすことができます。
動物の命の大切さを再認識し,不幸な犬や猫を増やさないようご協力をお願いします。
飼い主さんへ
終生飼養しましょう!
捨てられた犬や猫が野良犬・野良猫になってしまいます。
どうしても飼えなくなってしまったら,飼い主自身が責任を持って譲渡先を見つけましょう。
犬や猫などを捨てることは犯罪です。


屋内飼育をしましょう!
外飼いにすると,他の犬猫や野良犬・野良猫との間に望まれない命を生み出すことに繋がります。
(1)行方不明にならない
(2)交通事故にあう危険が少ない
(3)感染症にかかる危険が少ない
(4)ご近所とのトラブルが少なくなる
(5)虐待などの被害にあうことがない といったメリットがあります。
●猫は室内で飼いましょう。
猫はつないで飼う法的義務はありませんが,屋外に放すとご近所とのトラブルの原因となります。
また,猫自身にとっても,交通事故にあう,けんかで負傷する,病気をうつされる,繁殖行為をしてしまうなどの問題が生じるので,室内飼いをしましょう。
●犬を放すことは条例で禁止されています。
犬は鎖などでつなぐか,檻に入れて飼わなければなりません。放し飼いをすると,地域の迷惑になるだけでなく,交通事故等により犬自身も犠牲になることがあります。


不妊去勢手術をして飼いましょう!
不妊去勢手術をしていない外飼い犬や猫は,他の犬猫や野良犬・野良猫との間に望まれない命を生み出すことに繋がります。
●不妊手術のメリット

・望まない妊娠がなくなる
・卵巣や子宮の病気や乳腺腫瘍などの予防
・発情期特有の困った行動がなくなる(大きな鳴き声,トイレ以外での排尿,外に出たがる,神経質になる…など)
●去勢手術のメリット

・精巣や前立腺,肛門周囲の病気の予防
・メスへの興味によるストレスの軽減
・発情期特有の困った行動がなくなる(大きな鳴き声,無駄吠え,マーキング,ケンカ,攻撃性,脱走…など)
●欠点は制御できます。
・手術には全身麻酔のリスクがありますが,適切な麻酔管理で軽減できます。
・肥満傾向になりますが,適切な食事管理と運動で防げます。
・メスは尿失禁が起きることがありますが治療できます。
地域の方へ
野良犬・野良猫に無責任にエサを与えるのはやめましょう。
エサを与えられた野良犬・野良猫の栄養状態がよくなり繁殖しやすくなります。
●野良猫の場合

・保護して自分で飼うか,他の人に譲渡するようにしましょう。
・不妊去勢手術をして,エサ場の掃除やトイレの管理,周辺の清掃等を行う「地域猫活動」にすることを目指しましょう。その場合,周辺に迷惑をかけないようにエサ場の掃除やトイレの管理,周辺の清掃を行ってください。また,地域の合意に基づき,地域猫活動にすることを目指しましょう。
※エサを与えるのなら周辺住民の理解を得る努力をしましょう。
●野良犬の場合

狂犬病予防法に基づき保護する必要があるので動物愛護センターに連絡してください。
※犬の場合は危険を伴うため,猫のように不妊去勢手術を行って元の場所に戻すことはできません。
みんなでルールを守って「人にも動物にもやさしい広島県」をつくりましょう!


≪犬や猫について相談したいときの連絡先はこちら≫
●広島県動物愛護センター Tel 0848-86-6511
●広島市動物管理センター Tel 082-243-6058
●呉市動物愛護センター Tel 0823-70-3711
●福山市動物愛護センター Tel 084-970-1201
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)