このページの本文へ
ページの先頭です。

カンピロバクター食中毒にご注意!

印刷用ページを表示する掲載日2016年6月6日

カンピロバクター食中毒は,全国的に季節を問わず多く発生しています。
広島県においても,平成27年の食中毒発生件数の60.9%がカンピロバクター食中毒でした。

  広島県内の食中毒発生件数

 

 カンピロバクターの特徴

 ニワトリ,牛などの家畜,ペット,野生動物などが持っている細菌。

  • 牛や鶏の肉,内臓や肉汁に付着していることもあります。
  • 菌数が100個程度の少ない菌数でも発症します。
  • 症状・・・下痢,腹痛,発熱など。食べてから発症するまで2~5日間。

カンピロ
国立感染症研究所感染症情報センターHPから引用 

 

カンピロバクター食中毒予防のポイント 

 「つけない」「ふやさない」「やっつける」のうち,「つけない」「やっつける」が大切です。

手や器具にカンピロバクターをつけない

  • 生肉を触った後は,すぐに手を洗いましょう。
  • 調理器具はキチンとよく洗い,熱湯や塩素系漂白剤で消毒しましょう。
  • 調理器具は肉用とそれ以外の食品用に使い分けをしましょう。

フライパンによる加熱殺菌と手洗いの絵

やっつけるカンピロバクターは熱に弱い

  • お肉は中まで十分に加熱してから食べましょう。
    ~生肉には菌が付いていることがあります。
  • 「生食用」と表示されていないお肉は,十分な加熱が必要です。

 お肉を取り扱うときの注意点

 生のお肉を食べることは,カンピロバクターだけでなく,腸管出血性大腸菌0157やサルモネラ菌の食中毒の原因となることも報告されています。  にく

  • 焼肉などをするときは,生肉と焼けた肉を扱う箸やトングを別にして,焼けた肉に生肉の汁が付かないように気をつけましょう。

ご注意! 抵抗力が弱い方は,カンピロバクター食中毒が重症化することがあります。
 子どもさんや高齢者など抵抗力の弱い方は,生のお肉(ユッケなど)や加熱の不十分なお肉(タタキなど)を食べないよう,食べさせないようにしましょう。
 お肉は中心部まで,よく加熱して食べましょう!!

こども

カンピロバクター食中毒予防については,ダウンロードファイルの啓発用チラシを活用してください。

関連情報

 ダウンロード

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?