お米の詐欺サイトにご注意ください!―代金を払ったけどお米が届かない―
印刷用ページを表示する掲載日2025年5月27日
お米の詐欺サイトにご注意ください!―代金を払ったけど商品が届かない―
店頭価格より大幅に安いお米を販売するサイトがあったのでネットで注文したが商品が届かないなど、お米の価格高騰に便乗した詐欺サイトに関する相談が全国の消費生活センター等に多く寄せられています。価格が不自然に安いなど怪しいサイトに注意してください。
また、お米が品切れのためコード決済で返金するといいながら、逆に送金させられるケースも発生していますので、相手の指示に従って手続きをしないようにしてください。
消費生活センターに寄せられた相談事例
店頭価格より大幅に安いお米を販売するサイトがあったのでネットで注文した。代金支払い後、事業者から来たメールの文章に違和感を覚え、サイトに確認メールをしたが返信がない。インターネットで調べたら、このサイトは詐欺サイトであると書いてあった。どうしたらよいか。(相談者 40歳代女性)
県消費生活センターからの助言
このようなサイトには要注意!当てはまる場合にはご注意ください。
注文前に、サイトの事業者情報を確認し、チェックすることが大切です。
サイトに表示されている事業者の名称、住所、電話番号などの連絡先をインターネット検索で調べるなどして、不審な表示がないかよく確認をしましょう。
「会社概要」や「お問い合わせ」、「特定商取引法に基づく表記」のページをよく確認しましょう。
「会社概要」や「お問い合わせ」、「特定商取引法に基づく表記」のページをよく確認しましょう。
また、「在庫がないため(欠品になったため)、○○ペイ(QRコード決済アプリ)を使って返金する」と言われ、逆に送金させられてしまったという相談も多く寄せられています。相手の指示に従ってスマートフォンを操作せず、最寄りの消費生活センターや警察等に相談してください。
「○○ペイで返金します」という新手の詐欺にご注意ください!
「○○ペイで返金します」という新手の詐欺にご注意ください!
チェックリスト
- サイト内の日本語が正しく表記されていない
- 価格が通常より不自然に安い
- サイト上に事業者の名称、住所、電話番号が明確に表記されていない
- 事業者情報をインターネット検索で調べると、無関係の事業者情報など、嘘の情報が記載されている
- 問い合わせ先のメールアドレスがフリーアドレス
- 問い合わせ先の電話番号が通じない
お米の詐欺サイトのトラブルに遭ってしまったら
注文したお米が届かなかったり、お米以外の荷物が届いたりしたなど、トラブルに遭ってしまった場合には、最寄りの消費生活相談窓口に相談しましょう。
また、海外事業者とのトラブルについては、国民生活センター越境消費者センター(CCJ)でも相談を受け付けています。インターネット通販で利用したサイトの業者情報を確認し、それが海外の事業者であった場合はCCJをご利用ください。
なお、サイト上でクレジットカード情報を入力した場合には、クレジットカード会社にも連絡しましょう。
なお、サイト上でクレジットカード情報を入力した場合には、クレジットカード会社にも連絡しましょう。
- *消費生活相談窓口
- 消費者ホットライン(電話番号:188)または県やお住いの地域の消費生活相談窓口に相談してください。
- *国民生活センター越境消費者センター(Cross-border Consumer center Japan:CCJ)
- 海外の事業者との間での取引でトラブルにあった消費者のためのオンラインの相談窓口です。
X(旧Twitter)のご案内
広島県内の最新の消費者トラブル注意報をお届けしています。ぜひ、X(旧Twitter)の広島県消費生活課公式アカウント「ナッキー&ネイリー」(@Nackynailly)をフォローしてください。
アカウントURL:https://twitter.com/Nackynailly
よくある相談事例(FAQ)のご案内
実際に消費生活相談窓口に寄せられた相談事例をもとにしたFAQを掲載しています。商品・サービスの契約トラブルでお困りの方は、こちらもご覧ください。
よくある相談事例(FAQ)(広島県消費者啓発情報サイトへ)