「○○ペイで返金します」という新手の詐欺にご注意ください!
印刷用ページを表示する掲載日2025年3月5日
「○○ペイで返金します」という新手の詐欺にご注意ください!
ネットショッピングで商品を購入し、代金を先払いした消費者が、販売業者から「在庫がないため、○○ペイ(QRコード決済アプリ)を使って返金する」と言われ、スマートフォンの無料通話アプリで返金手続きを誘導されているうちに、「返金」してもらうはずがいつの間にか逆に「送金」させられてしまっていた、という新手の詐欺に関する相談が、全国の消費生活センター等に寄せられています。
「○○ペイで返金します」「QRコードで返金します」と言われたら詐欺を疑ってください。
※ 消費者庁が令和7年2月28日、通信販売サイトの返金手続を装い、〇〇ペイといったコード決済サービスを利用して、返金ではなく逆に送金させる事業者に関する注意喚起を行っておりますので、末尾のリンク先もご参照ください。
消費生活センターへ寄せられた事例
【相談事例】
インターネット通販で○○を購入し、外国人と思われる個人名義の口座に代金を振り込んだ。後日、販売業者から「在庫がないので返金する。税関の都合上、銀行振込による返金はできないので○○ペイで返金する」と連絡があった。
その後、返金サポート窓口を名乗る片言の日本語を話す人物から電話があり、無料通話アプリに誘導され、QRコード決済アプリを操作するように言われた。私から販売業者へ送金するような操作を指示されたため、不審に思い指摘したところ、突然怒り始め、暴言を吐かれ一方的に電話を切られた。早く返金してほしい。(相談者・40歳代男性)
県生活センターからの助言
ネットショッピングの代金を銀行振込しているにもかかわらず、返金は決済アプリで行うのは極めて不自然です。「○○ペイで返金します」「QRコードで返金します」と言われたら詐欺を疑い、相手の指示に従ってスマートフォン等を操作することはせず、最寄りの消費生活センターや警察等に相談してください。
また、直ちに振込先の金融機関にも連絡してください。
不安に思われることがあったら、消費生活相談窓口や警察に相談してください。
- *消費生活相談窓口
- 消費者ホットライン(電話番号:188)または県やお住いの地域の消費生活相談窓口に相談してください。
- *警察相談専用電話「#9110」
- 最寄りの警察の相談窓口につながる全国共通の電話番号です。