このページの本文へ
ページの先頭です。

ダニ媒介感染症の予防について

印刷用ページを表示する掲載日2024年12月25日

ダニ媒介感染症

ダニ媒介感染症とは、病原体を持ったダニ(マダニやツツガムシ)に刺咬されることによって起こる感染症です。
県内では主に、日本紅斑熱、つつが虫病、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の発生が報告されています。

マダニについて

 1 マダニとは

フタトゲチマダニマダニとは、食品などに発生するコナダニや衣類や寝具に発生するヒョウダニなど、家庭内に生息するダニとでは種類が異なります。
マダニ類は、固い外皮に覆われた比較的大型(吸血前で3~4mm)のダニで、主に森林や草地などの屋外に生息しており、市街地でも見られます。
日本全国に分布しています。

(写真提供:広島県立総合技術研究所保健環境センター)

【ポイント】マダニは、家庭内にいるダニとは種類が異なります。

 2 広島県におけるマダニの生息状況(県内の2つの地点で調査) 

(調査方法)
実施機関:広島県立総合技術研究所保健環境センター
調査地点:A地点(標高162m)、B地点(標高65m)
調査期間:2010年から2011年

広島県におけるマダニ種類と生息時期

※ その他広島県内では、3属11種のマダニ類を確認している。
※ 最高気温10℃以下で減少し、5℃以下でほとんど採取できなかった。

 3 マダニのライフサイクルと吸血源となる哺乳類 

Sfts

 (写真提供:広島県立総合技術研究所保健環境センター)

【ポイント】
  • 植生上で吸血源の動物が通りがかるのを待ち伏せする
  • 活動時期は4月中旬~11月下旬
  • イタチ、タヌキ、キツネ、ネコ、イヌ等も吸血源になる
  • ダニは吸血が完了すると落ちる
  • 動物の通り道はダニに吸着される危険性が大きい

 4 マダニの吸着(刺される)状況 

マダニの吸着(刺される)状況

(写真提供:広島県立総合技術研究所保健環境センター)

【ポイント】
  • 皮膚に口器を差し込み、セメントのような物質によりしっかり固着する
  • 吸着されても痛くもかゆくもないので、なかなか気付かない

ダニ媒介感染症の予防について  

マダニ等に咬まれないようにすることが重要です!
マダニの活動が盛んな春から秋にかけては、農作業・庭仕事・レジャーなど野外で活動する際には、次の点に注意してください。
つつが虫病を媒介するツツガムシ(ダニの1種)は、広島県では秋から春にかけて患者が発生しますが、予防方法はマダニの場合と同じです。

  • 長袖、長ズボンを着用し肌の露出を避ける
  • 帽子の着用、首にタオルを巻く、シャツやズボンの裾などを入れるなどマダニの入り込みを防ぐ
    長靴を履くのも良い)
  • 屋外活動後は、着ていた上着等を野外ではたき、衣服に付着したマダニを落とす
  • 帰宅後はすぐに入浴やシャワーをし、マダニが体に付いていないか確認する
【ワンポイント】
マダニは、身体にとりついてすぐに刺すのではなく、体のやわらかい部位をさがして刺す習性があります。
  • 脱いだ衣服は放置せずにすぐ洗濯するか、洗濯するまでナイロン袋等に入れて口をしばっておく
  • 吸血中のマダニを見つけた場合は、できるだけ医療機関で処置する
【ワンポイント】
・吸血中のマダニ類を無理に引っ張ると、口器がちぎれて皮内に残り、皮膚に炎症を起こしてしまうことがあります。
また、マダニをつぶしてしまうと、そのマダニがもし病原体を持っていた場合によくありませんので、慎重に除去する必要があります。

マダニポスター山ありダニあり(厚生労働省)

「ダニ」にご注意ください

ダニにご注意ください(厚生労働省)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R6表R6裏

野外活動時はダニに注意!(広島県感染症・疾病管理センター) (PDFファイル)(446KB)

 

相談窓口

ダニに咬まれた場合など、最寄りの保健所等へご相談ください。

相談窓口
保健所名等 管轄地域 連絡先

広島県西部保健所

大竹市、廿日市市 0829-32-1181

広島県西部保健所広島支所

府中町、海田町、熊野町、坂町、
安芸高田市、安芸太田町、北広島町
082-228-2111

広島県西部保健所呉支所

江田島市 0823-22-5400

広島県西部東保健所

竹原市、東広島市、大崎上島町 082-422-6911

広島県東部保健所

三原市、尾道市、世羅町 0848-25-2011

広島県東部保健所福山支所

府中市、神石高原町 084-921-1311

広島県北部保健所

三次市、庄原市 0824-63-5181

広島市中保健センター

広島市中区 082-504-2528

広島市東保健センター

広島市東区 082-568-7729

広島市南保健センター

広島市南区 082-250-4108

広島市西保健センター

広島市西区 082-294-6235

広島市安佐南保健センター

広島市安佐南区 082-831-4942

広島市安佐北保健センター

広島市安佐北区 082-819-0586

広島市安芸保健センター

広島市安芸区 082-821-2809

広島市佐伯保健センター

広島市佐伯区 082-943-9731

広島市健康推進課

広島市

082-504-2622
Fax 082-504-2622

福山市保健所

福山市 084-928-1127
Fax 084-921-6012

呉市保健所

呉市 0823-25-3525
Fax 0823-24-6826

広島県感染症・疾病管理センター

県内

082-513-3079
Fax 082-254-7114

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?