このページの本文へ
ページの先頭です。

食品企業向け技術者研修(実習)~加熱殺菌コース(令和7年度)

印刷用ページを表示する掲載日2025年7月10日

技術者研修(講義)を開催します

□ 日 時
 令和7年9月9日(火曜日)9時40分~17時00分
 令和7年9月11日(木曜日)9時00分~15時45分

□ 会場 食品工業技術センター
 〒732-0816 広島市南区比治山本町12-70

 アクセスは,次のページを御参照ください。
 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/26/access.html

☞今回の研修のポイント
加工食品の加熱殺菌に関する基礎技術 の習得を目的として、実習を中心とした研修を実施します。

内容

講義と実習:加工食品の微生物制御、加熱殺菌技術の習得に係る講義と実習

対象者

業務経験1年~5年程度までの若手技術者
(食品製造業で商品開発・品質管理に従事されており、これまでに本研修を受講されたことのない方。)

定員

最大10人程度(受け入れ可能人数が少ないため、申し込みは1社あたり1名に制限させていただきます。また、定員を超える申し込みがあった場合、特定企業への偏りが生じないよう、過去の参加状況を勘案して調整させていただく場合があります。)

受講料

1人 16,000円(納入通知書による納付)
(受講が決定したことをお知らせする際に、納入通知書を同封します。)

講師

食品工業技術センター職員

カリキュラム

*各科目の内容や時間は予告なく変更される場合があります。

月日
時間
科目
内容
1日目
9月9日
(火曜日)
9時40分~
10時00分
開講式とオリエンテーション
 
10時00分~12時00分
微生物検査概論
一般生菌数、大腸菌群、真菌の基本的な測定操作に関する説明と実習の準備を行います。
12時00分~13時00分
休憩
 
13時00分~17時00分
微生物検査実習1
市販食品を試料として一般生菌数、大腸菌群、真菌の基本操作について実習を行います。
2日目
9月11日
(木曜日)
9時00分~12時00分
熱殺菌概論及び加熱殺菌実習
加熱殺菌概論では、食品の殺菌の基礎となる加熱殺菌理論(D値、Z値、F値の概念)について、演習問題※を踏まえながら説明します。
※Excelを用いた加熱殺菌効果の算出等の演習を行います。
12時00分~
13時00分
休憩
 
13時00分~15時00分
熱殺菌概論及び加熱殺菌実習
加熱殺菌実習では、加熱殺菌における温度測定とF値計測に関する講義と実習を行います。
15時00分~15時30分
微生物検査実習2
実習1で培養した一般生菌数等の菌数計測の実習を行います。
15時30分~15時45分
閉講式
 
 

申込方法

以下に掲載の申込書に記入の上、令和7年8月19日(火曜日)までに次のあて先に郵送、Fax又は電子メールにて申し込んでください。
申込締め切り後に、参加者を調整し、受講決定通知書をお送りします(8月下旬ころ)。
(頂いた個人情報は、本研修運営上の目的に限って使用します。)

【申込書】
研修申込様式第7号:(実習)加熱殺菌コース (Wordファイル)(25KB)
研修申込様式第7号:(実習)加熱殺菌コース (PDFファイル)(88KB)

【郵送あて先】
 〒732-0816 広島市南区比治山本町12-70
 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター

【Fax送信先】
 Fax:082-251-6087

【電子メールアドレス】
 E-Mail:skcgijutsu@pref.hiroshima.lg.jp

【お問い合わせ先】
技術支援部 柳川(やながわ)、樋口(ひぐち)
Tel:082-251-7433 Fax:082-251-6087
E-Mail:skcgijutsu@pref.hiroshima.lg.jp

その他

○持参物
筆記用具、認印(科目ごとに出席簿に押印していただきます)
○修了証書
所定科目の2/3以上に出席された方に修了証書をお渡しします。
○クールビズのお願い
省エネ対策としてクールビズに取り組んでいます。軽装での研修参加を
よろしくお願いします。
○今後の研修予定
食品の物性評価関係の研修(実習)を11月以降に予定しています。詳細は、後日案内させてい
ただきます。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ