このページの本文へ
ページの先頭です。

「みんなで減災」一斉防災教室を実施します

印刷用ページを表示する掲載日2025年5月20日

災害に備えて、期間中にそれぞれの場所で防災について学びましょう! 

広島県民は参加せにゃあいけんじゃろ!
タスケ三兄弟
 「広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動」の一環として、毎年度、梅雨入り前の時期に、県民の皆様に、地域や職場、ご家庭などそれぞれの場所で、土砂災害など風水害への備えについて学んでいただけるよう、広島県「みんなで減災」一斉防災教室を実施しています。
 
 この機会に、災害が発生する危険が生じた際、命を守る行動がとれるよう、必要な備えを学習しましょう。
また、災害のリスク、いつどこに避難するのかなどをあらかじめ決めておく、「マイ・タイムライン(自らの防災行動計画)」を作成しましょう。

一斉防災教室について

概要
実施期間

令和7年5月26日(月)~6月27日(金)

実施内容
  • 市町や自主防災組織が主催する防災教室等において実施
  • 県内企業、団体において、その従業員等を対象に職場等で実施
  • 小・中・高等学校等において防災教育として実施
  • 大学において、その学生や職員等を対象に実施
  • 家族・個人で教材を使って実施

実施期間中にそれぞれの場所で、動画の視聴やマイ・タイムラインの作成等に取り組んでいただき、災害への備えについて学んでいただくものです。

教材

 教材として動画と「マイ・タイムライン」を紹介しています。

 

LINEで備える LINE版マイ・タイムライン「わが家の避難計画」

広島県公式LINEで自宅周辺をチェックし、いざという時に備えましょう!

LINEマイタイムライン

友だち追加

設定方法

LINE版マイ・タイムライン「わが家の避難計画」について詳しくは、コチラのHPをご覧ください。

わが家の避難計画(LINE版マイ・タイムライン)- スマホで簡単!LINEで手軽に防災対策!

 

動画で学ぶ

広島県防災YouTubeChannelに動画を掲載しています。

まずはコチラ!
タイトル   内容
災害体験VR VR

災害の現場にいるような疑似体験ができる短時間の動画です。

大雨に備えて!広島県災害対抗ミーティング  meeting

風水害から身を守るため作成会議をしましょう‼

動画にでてきた強化メニュー1~3をチェックしましょう。
ミーティング動画ふりかえりシート(簡易版マイ・タイムライン)

地震&津波から命を守る 地震津波

地震が起きたときの行動や事前の備えについて解説します‼

地震・津波タイムライン(簡易版)で、動画の振り返りをしましょう。
地震・津波タイムライン(簡易版)の作成方法について(広島県HP)

じっくり学ぶ!
タイトル   内容
​​ひろしま大雨防災eラーニング eラーニング

単元を選んで、しっかり学習したい人にオススメ‼

ひろしま自然災害体験VR 河川VR ​災害の予兆、発災などをストーリー仕立てで疑似体験できます。

 

 

地域防災タイムライン

「地域防災タイムライン」を作成(または再確認)して、地域のそれぞれの場所において、災害リスク、避難までの準備、避難のタイミング、避難する場所の確認等を行いましょう。

詳しくは↓コチラをご覧ください。

​https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/20230130jisyubo/chiiki-bousai-timeline.html

地域タイムライン

その他の「マイ・タイムライン」

マイ・タイムラインとは、「自らの防災行動計画」のことです。災害が起きたとき、自分の命を守る行動ができるよう、計画を作成する過程で 災害危険箇所 避難先 避難のタイミング 避難経路 等をご確認ください。
 

(詳細)マイ・タイムライン(自らの防災行動計画)をつくろう!

学習方法

学習方法の例は次のとおりです。これ以外の方法でも構いません。

広島県防災YouTubeChannelの動画をみて学習する

社内や地域で災害への備えについて動画で学習し、LINEで「わが家の避難計画」を設定する

地域や企業で開催されている防災セミナーに参加する

独自の媒体で学習・教室を開催する

災害危険箇所や避難先の確認、訓練・まちあるき等を実施する

(参考)チラシ (PDFファイル)(1.21MB) 

参加申し込みはこちらから【令和7年6月27日(金)〆切】

実施状況を把握させていただくため、参加のお申し込みにご協力をお願いいたします。

電子申請システムより必要事項を入力するか、申し込み用紙 のどちらかでお申し込みください。

県電子申請システムから参加登録(いずれかから)

学校はこちらから

学校以外はこちらから(企業・団体・大学・行政機関・個人など)

自主防災アドバイザーはこちらから

申し込み用紙をダウンロード(いずれかをご利用ください)

実施予定確認票(学校用) (Excelファイル)(50KB)

参加票(学校以外用(企業・団体・大学・行政機関・個人など)) (Wordファイル)(43KB)

参加票(自主防災アドバイザー) (Wordファイル)(44KB)

ダウンロードして、必要事項を記載のうえ、郵送、ファックス、メールのいずれかの方法により、次のあて先に送付してください。

  • 【郵送の場合】〒730-0041 広島県広島市中区小町 1-11 北山ビル 5F 株式会社ニューズ・アンド・コミュニケーションズ社内 「県民総ぐるみ運動受付事務局」
  • 【ファックスの場合】082-246-3044
  • 【メールの場合】gensai-hiroshima@news-com.co.jp

 申込用紙提出についてのお問合せ先:

 082-544-7900 対応時間 平日10:00~17:00
 株式会社ニューズ・アンド・コミュニケーションズ社内 「県民総ぐるみ運動受付事務局」※

 ※広島県が「広島県「みんなで減災」一斉防災教室」受付業務を委託する事業者です。

このページに関連する情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?