7.電子申請について(宅地建物取引業)
令和7年4月1日から、一部手続きについて、「国土交通省手続業務一貫処理システム(eMLIT)」を利用した電子申請による受付を開始します。(令和7年3月21日から入力可能です。)
電子申請の対象
電子申請ができる手続き(紙申請も引き続き受け付けます。)
- 宅地建物取引業の免許申請
- 宅地建物取引業者名簿登載事項の変更届出
- 宅地建物取引業者免許証の書換え交付申請
- 廃業等届出
- 宅地建物取引業者免許証再交付申請
- 業務を行う場所の届出(50条2項)
電子申請ができない手続き
- 営業保証金供託済届出
手続きの流れ
宅地建物取引業免許申請手続き
- アカウントの取得(初回のみ)
- システムにて申請事項の入力・提出
- 手数料の納付(電子納付・納付書による納付)
- 受付・審査
- 登録完了・通知
免許申請以外の手続き
- アカウントの取得(初回のみ)
- システムにて申請内容の入力・提出
- 受付・審査
- 手続完了・通知
eMLITを使用するアカウントの取得
電子申請は、「国土交通省手続業務一貫処理システム(eMLIT)」を使用して行います。eMLITを利用するためには、事前にGビズIDを取得する必要があります。
詳細は以下をご確認ください。
アカウントの作成はこちら
GビズID
- 取得可能対象者
法人 - ID取得時の本人確認
有 - 対象手続
宅地建物取引業関係手続
申請時期について
宅建業免許更新申請については、宅地建物取引業法施行規則(以下「規則」という。)第3条に規定する期間(免許有効期限90日前から免許有効期限30日前まで)のみ電子申請による手続きを受け付けます。
このため、免許の有効期間満了の日の29日前より後に行われた電子申請は受け付けることができませんので、従来どおりの紙申請による手続きを行ってください。
このほかの申請(届出)は、電子申請による手続時期の制限はありません。
手数料納付について
宅地建物取引業免許申請手数料
電子申請における宅地建物取引業免許申請手数料は、26,500円です。紙申請の場合と金額が異なりますので、電子申請による申請をする際は申請期間に余裕をもって手続きして下さい。
手数料納付方法
手数料の納付方法は次の2つです。
- 電子納付(ペイジー払い)※広島県電子申請システムを利用、建設事務所へ申請した方のみ
- 銀行窓口納付書による支払い
納付方法の詳細は、申請内容確認後、受付窓口からご連絡します。
注意事項
eMLITに入力する際の主な注意事項は次のとおりです。詳細については、下記の「eMLIT操作方法マニュアル等」をご確認ください。
手続き選択画面
申請先によって、手続き名が異なりますので、入力する前に確認してください。
- 建設事務所(支所)へ提出:
「〇〇〇〇申請_知事免許【宅建】」 - 所属団体((公社)広島県宅地建物取引業協会、(公社)全日本不動産協会広島県本部)へ提出
「〇〇〇〇申請_広島県知事免許(本店が西部建設事務所管内(呉支所、東広島支所管内を除く)の(公社)広島県宅地建物取引業協会・(公社)全日本不動産協会広島県本部の会員)【宅建】」
基本情報等の入力
基本情報及び申請情報の選択ボタンは次のように選択します。
「提出先(組織区分)」→「都道府県庁(共通)」
「提出先(組織)」→「広島県庁」
「申請先(都道府県)」→「広島県庁」
「申請先」→主たる事務所の所在地を管轄する建設事務所(支所)
ただし、本店が西部建設事務所管内(呉支所、東広島支所管内を除く)の(公社)広島県宅地建物取引業協会・(公社)全日本不動産協会広島県本部の会員は、各所属団体
申請先
申請先が主たる事務所の所在地で異なります。ただし、主たる事務所が西部建設事務所管内(呉支所、東広島支所管内を除く)かつ各協会に所属の場合、免許申請・変更届出・書換え交付申請は、各協会が申請先になりますのでご注意ください。
- 西部建設事務所建設業課
広島県外|広島市|大竹市|廿日市市|江田島市|府中町|海田町|熊野町|坂町|安芸太田町|北広島町
★(公社)広島県宅地建物取引業協会
本店が西部建設事務所管内(呉支所、東広島支所管内を除く)の(公社)広島県宅地建物取引業協会の会員
★(公社)全日本不動産協会広島県本部
本店が西部建設事務所管内(呉支所、東広島支所管内を除く)の(公社)全日本不動産協会広島県本部の会員 - 西部建設事務所呉支所管理課
呉市 - 西部建設事務所東広島支所管理課
竹原市|東広島市|大崎上島町 - 東部建設事務所管理課
三原市|尾道市|福山市|府中市|世羅町|神石高原町 - 北部建設事務所管理課
三次市|庄原市|安芸高田市
氏名・住所・本籍地の入力
氏名
姓と名の間を空けて、身分証明書に記載のとおりに入力してください。
氏名に外字がある(文字が表示されない)場合は、「*(アスタリクス)」を代わりに入力し、「外字入力有」にチェックを入れてください。
住所(市区町村名の続き)
郵便番号を入力して表示された市区町村名の続きから入力します。「丁目」、「番」、「号」はそれぞれー(ダッシュ)で区切ります。
マンション名は原則省略し、部屋番号をー(ダッシュ)でつなぎます。
郵便物が届かないなど、マンション名が省略されると支障がある場合は、例を参考に入力してください。
住所に外字がある(文字が表示されない)場合は、「*(アスタリクス)」を代わりに入力し、「外字入力有」にチェックを入れてください。
例:広島県福山市三吉町一丁目1番1号 ケンチョウアパートA棟101号室の場合
市区町村名:広島県福山市
住所(市区町村名の続き):三吉町1-1-1-A101
(マンション名が必要な場合:三吉町1-1-1ケンチョウアパートA101)
本籍地
身分証明書に記載のとおりに入力してください。「丁目」、「番」、「号」は省略せずそのまま入力してください。
本籍地に外字がある(文字が表示されない)場合は、「*(アスタリクス)」を代わりに入力し、「外字入力有」にチェックを入れてください。
様式・記載例はこちらからダウンロードできます。
添付書類
免許申請
添付書類(1)宅地建物取引業経歴書 (Wordファイル)(40KB)
添付書類(2)誓約書 (Wordファイル)(25KB)
添付書類(3)略歴書(個人申請者・法人役員・政令使用人) (Wordファイル)(21KB)
添付書類(4)専任の宅地建物取引士設置証明書 (Wordファイル)(21KB)
添付書類(5)資産の状況を示す書面 (Wordファイル)(22KB)
添付書類(7)事務所を使用する権原に関する書面 (Wordファイル)(22KB)
添付書類(8)略歴書(専任の宅地建物取引士・相談役・顧問) (Wordファイル)(21KB)
添付書類(9)代表者等の連絡先に関する調書 (Wordファイル)(22KB)
添付書類(10)宅地建物取引業に従事する者の名簿 (Wordファイル)(45KB)
誓約書(専任の宅地建物取引士) (Wordファイル)(21KB)
変更届出書
添付書類(2)誓約書 (Wordファイル)(25KB)
添付書類(3)略歴書(個人申請者・法人役員・政令使用人) (Wordファイル)(21KB)
添付書類(4)専任の宅地建物取引士設置証明書 (Wordファイル)(21KB)
添付書類(5)資産の状況を示す書面 (Wordファイル)(22KB)
添付書類(7)事務所を使用する権原に関する書面 (Wordファイル)(22KB)
添付書類(8)略歴書(専任の宅地建物取引士・相談役・顧問) (Wordファイル)(21KB)
添付書類(9)代表者等の連絡先に関する調書 (Wordファイル)(22KB)
誓約書(専任の宅地建物取引士) (Wordファイル)(21KB)
再交付・廃業
紛失届(例文あり) (Wordファイル)(17KB)
【作成例】紛失届 (PDFファイル)(65KB)
eMLITへのログイン方法
eMLIT操作方法マニュアル等
システムの操作方法については、国土交通省が公開している申請者用マニュアルをご参照ください。
宅地建物取引業の免許申請等のオンライン化について(国土交通省)
広島県に申請される際の注意事項等については次の手引きをご確認ください。
宅地建物取引業関係申請者用マニュアル (PDFファイル)(393KB)
お問合せ先
eMLITに関するお問合せ
電話による問合せ
03-4577-9227(サポート時間 平日8:00~18:15(土日祝日・年末年始を除く))
メールによる問合せ
helpdesk@e-mlit.mlit.go.jp(24時間365日受付)
お問い合わせフォームからの問合せ
eMLIT上からお問い合わせください(24時間365日受付)
※お問い合わせフォームはログイン後の画面から使用できます。
詳しくはこちらをご確認ください。お困りの場合 | 国土交通省手続業務一貫処理システム
申請内容に関するお問合せ
広島県土木建築局建築課宅建業グループ 082-513-4185(平日8:30~17:15 土日祝日・年末年始を除く。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)