土砂災害防止法に基づく基礎調査結果の公表
○広島県では,土砂災害防止法に基づき,基礎調査結果を公表しています。
平成27年1月の法改正により,住民に土砂災害の危険性を認識して頂くとともに,土砂災害警戒区域等の指定を促進させるため,基礎調査結果の公表が義務付けられました。
なお,公表した基礎調査結果は,今後の指定区域と異なることがあります。
○土砂災害防止法の概要については,ページ下部【関連情報】「土砂災害防止法に基づく警戒区域等の指定について」をご覧ください。
○土石流の特別警戒区域については,平成27年4月に指定基準の見直しを行いました。新基準に基づき,順次再調査及び公表を行っています。
該当する小学校区については,【基礎調査結果の公表について】の[基準見直しに伴う再調査結果の公表]をご覧ください。
○対策施設の整備や地形改変等が行われた箇所については,順次再調査及び公表を行っています。該当する箇所については,【基礎調査結果の公表について】の[対策施設の整備等に伴う再調査結果の公表]をご覧ください。
○【基礎調査結果の公表について】に「砂防えん堤等が整備された後の土砂災害特別警戒区域(レッド区域)の指定予定範囲の公表~八木・緑井地区~」を記載しています。
【基礎調査結果の公表について】
○基礎調査結果は,広島県ホームページ「広島県防災Web」内の「土砂災害ポータルひろしま」の「土砂災害警戒区域・特別警戒区域図」にてご確認ください。
○太文字が今回更新した情報です。
基礎調査結果の公表
市区町名 | 小学校区名(※1) | 公表予定日(※2) | 隣接小学校区名(※3) |
---|---|---|---|
呉市 | 蒲刈 | 公表中 | |
豊 | 公表中 | ||
三原市 | (旧)南方 | 公表中 | |
尾道市 | 吉和 | 公表中 | |
日比崎 | 公表中 | ||
浦崎 | 公表中 | ||
久保 | 公表中 | ||
栗原 | 公表中 | ||
山波 | 公表中 | ||
向東 | 公表中 | ||
栗原北 | 公表中 | ||
高見 | 公表中 | ||
福山市 | 水呑 | 公表中 | |
赤坂 | 公表中 | ||
三次市 | 布野 | 公表中 | |
八次 | 公表中 | ||
酒河 | 公表中 | ||
甲奴 | 公表中 | ||
作木 | 公表中 | ||
東広島市 | 八本松 | 公表中 | |
下黒瀬 | 公表中 | 呉市郷原 | |
板城 | 公表中 | ||
三永 | 公表中 | ||
原 | 公表中 | ||
東西条 | 公表中 | ||
御薗宇 | 公表中 | ||
竹仁 | 公表中 | ||
久芳 | 公表中 | ||
河内西 | 公表中 | ||
安芸高田市 | 向原 | 公表中 | 広島市井原 |
船佐 | 公表中 | ||
(旧)根野 | 公表中 | ||
神石高原町 | 油木 | 公表中 |
・上表における公表中及び公表予定の土砂災害警戒区域数は約2,900箇所となる見込みです。
・調査の進捗により,「土石流,急傾斜地の崩壊,地すべり」いずれかのみ公表している場合があります。
(※1)既に小学校区の一部において土砂災害警戒区域等に指定済みなどの理由により,公表範囲が小学校区の全域とは限らないことがあります。
(※2)基礎調査結果は公表予定日の15時に公表を行います。公表予定日が決定していない小学校区については,決定した後,順次更新を行います。
(※3)隣接の市町での警戒区域等の公表に伴い,小学校区内の一部について公表を行うものです。
○太文字が今回更新した情報です。
○斜字にした小学校区で,公表中の箇所の区域を一部見直しました。
基準見直しに伴う再調査結果の公表
市区町名 |
小学校区(※1) |
所在地(※2) |
公表予定日(※3) |
隣接小学校区名(※4) |
---|---|---|---|---|
呉市 | 郷原 | 郷原町ほか | 公表中 | |
廿日市市 | 大野西 | 大野 | 公表中 | |
(旧)玖島 | 玖島 | 公表中 | ||
尾道市 | 瀬戸田 | 因島原町ほか | 公表中 | |
三次市 | 河内 | 山家町ほか | 公表中 | |
粟屋 | 粟屋町 | 公表中 | ||
八次 | 畠敷町 | 公表中 | ||
作木 | 作木町上作木ほか | 公表中 |
・特別警戒区域の見直しにより,警戒区域の範囲が変わる場合があります。
(※1)既に小学校区の一部において土砂災害警戒区域等に指定済みなどの理由により,公表範囲が小学校区の全域とは限らないことがあります。
(※2)所在地の一部に限られる場合があります。
(※3)基礎調査結果は公表予定日の15時に公表を行います。公表予定日が決定していない小学校区については,決定した後,順次更新を行います。
(※4)隣接の市町での警戒区域等の公表に伴い,小学校区内の一部について公表を行うものです。
○太文字が今回更新した情報です。
○斜字にした小学校区,所在地で公表箇所が増加しました。
対策施設の整備等に伴う調査結果(追加・変更)の公表
市区町名 | 小学校区 | 所在地 |
---|---|---|
広島市 東区 |
牛田新町 | 牛田新町1丁目ほか |
早稲田 | 牛田東4丁目ほか | |
牛田 | 牛田東2丁目 | |
広島市 西区 |
古田 | 田方1丁目 |
己斐上 | 己斐4丁目 | |
広島市 |
八木 | 八木町 |
梅林 | 緑井町ほか | |
緑井 | 緑井7丁目 | |
長束西 | 長束西1丁目 | |
広島市 安佐北区 |
大林 | 大林町 |
三入 | 三入2丁目 | |
亀山 | 可部町勝木行森2101 | |
三入東 | 可部町大字桐原 | |
可部南 | 可部町大字上原 | |
呉市 | 明徳 | 音戸町早瀬2丁目 |
東広島市 | 西志和 | 志和町冠 |
廿日市市 | 大野東 | 大野 |
福山市 | 常金丸 | 新市町大字金丸 |
千田 | 千田町千田 | |
能登原 | 沼隈町能登原 | |
本郷 | 本郷町 | |
野々浜 | 大門町8丁目 | |
千年 | 沼隈町草深 | |
常石 | 沼隈町常石 | |
深津 | 東深津町7丁目 | |
大津野 | 大門町8丁目 | |
府中市 | 府中明郷 | 木野山町 |
三原市 | 西 | 西宮2丁目 |
尾道市 | 高須 | 高須町 |
(旧)田熊 | 因島田熊町江頭 |
○太文字が今回更新した情報です。
○斜字にした小学校区,所在地で公表箇所が増加しました。
平成30年7月豪雨による被災実態を踏まえた再調査結果の公表
市区町名 | 小学校区名 | 所在地 |
---|---|---|
尾道市 | 吉和 | 吉和町 |
栗原 | 桜町 | |
東広島市 | 三永 | 西条町下三永 |
板城 | 西条町馬木 |
○太文字が今回更新した情報です。
○斜字にした小学校区,所在地で公表中の箇所の区域を一部見直しました。
閲覧場所
区域図等の準備でき次第,広島県建設事務所(支所)及び市役所または役場に備え置きます。
建設事務所(支所)の管轄市町は以下のとおりです。
担当建設事務所(支所) 担当部署 |
管轄市町 | 連絡先 |
---|---|---|
西部建設事務所 事業調整・土砂法指定推進班 |
広島市,府中町,海田町,熊野町,坂町 江田島市,安芸高田市 |
082-250-8164 |
西部建設事務所呉支所 事業調整・土砂法指定推進班 |
呉市 | 0823-22-5400 |
西部建設事務所廿日市支所 事業調整・土砂法指定推進班 |
大竹市,廿日市市 | 0829-32-1141 |
西部建設事務所安芸太田支所 事業調整・土砂法指定推進班 |
北広島町,安芸太田町 | 0826‐22-0546 |
西部建設事務所東広島支所 事業調整・土砂法指定推進班 |
東広島市,竹原市,大崎上島町 | 082‐422-6911 |
東部建設事務所 事業調整・土砂法指定推進班 |
福山市,府中市,神石高原町 | 084-921-1311 |
東部建設事務所三原支所 事業調整・土砂法指定推進班 |
三原市,尾道市,世羅町 | 0848-64-4279 |
北部建設事務所 事業調整・土砂法指定推進班 |
三次市 | 0824-63-5181 |
北部建設事務所庄原支所 事業調整・土砂法指定推進班 |
庄原市 | 0824‐72-2015 |
砂防えん堤等が整備された後の土砂災害特別警戒区域(レッド区域)の指定予定範囲の公表~八木・緑井地区~
砂防えん堤等が完成した場合はその施設効果により,土砂災害防止法に基づくレッド区域の全部または一部について指定を解除します。
この度,八木・緑井地区の国土交通省が緊急事業を行っている20渓流のうち,土砂災害特別警戒区域の指定を行っている18渓流を対象にレッド区域の指定予定範囲を設定した資料を公表します。
渓流別指定予定範囲図 |
|||
小学校区 |
渓流番号 |
||
梅林 |
294,295,297,299,1004,303 (524KB),1005,304,1006隣,1006 (1.14MB),306,1007,307 | ||
八木 |
1008,1009b,28,29 (404KB),1010隣1 (695KB) |
○下線のない渓流番号(PDFファイルのリンクがない)の渓流については,土砂災害防止法に基づく基礎調査結果を公表または指定しております。
○基礎調査結果は,広島県ホームページ「広島県防災Web」内の「土砂災害ポータルひろしま」の「土砂災害警戒区域・特別警戒区域図」にてご確認ください。
○太文字が今回更新した情報です。
●資料閲覧上の注意
※土砂災害特別警戒区域の指定予定範囲は,国土交通省が計画した施設規模を参考に設定しています。
※今後,この計画が変更された場合,本資料と異なる土砂災害警戒区域・特別警戒区域となることがあります。
※この資料は,土砂災害防止法に基づき指定する土砂災害警戒区域・特別警戒区域の範囲を確約するものではありません。
※土砂災害特別警戒区域が解除された範囲は,建築物の構造規制の解除や特定開発行為に対する許可等が不要となりますが,土石流による危険性がなくなるものではありません。
関連情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)