区分 | 応募資格 | |
---|---|---|
第1部 | 小学1・2年生の作品 | 第1部~第4部はグラフ部分をパソコンで作成した作品は含みません。 |
第2部 | 小学3・4年生の作品 | |
第3部 | 小学5・6年生の作品 | |
第4部 | 中学生の作品 | |
第5部 | 小中学生のパソコン統計グラフの作品 | |
第6部 | 高校生以上の作品 | 手描き・パソコン利用は問いません。 |
※義務教育学校の前期課程は小学生、後期課程は中学生に、中等教育学校の前期課程は中学生、後期課程は高校生に、特別支援学校の小学部、中学部、高等部、はそれぞれ小学生、中学生、高校生に、短期大学、高等専門学校、専修学校及び各種学校は高校生以上に相当するものとします。
自由
※小学4年生以下の児童は、自分で観察又は調査した結果をグラフにしたもの。
主題 | 明確で、問題意識を持っているか。 |
---|---|
データの選定 | 主題に適したデータが選択されているか。 |
データの分析 | 主題に応じ、統計的に正しく分析されているか。 |
グラフ | 主題、データに適切なグラフが選択されているか。 |
構図 | 文字やグラフのレイアウトが適当か。 |
色彩 | 配色が適当か。背景色等により文字やグラフが不明瞭になっていないか。 |
レタリング | バランスよく丁寧に書かれているか。 |
第1部、第2部、 第5部(うち小学4年生以下の作品) |
子どもらしい身近な課題をとらえて、ふさわしい観察・調査をし、グラフに表しているか。 |
第3部~第6部 |
・統計データを正しく理解して、グラフ化することによってデータのもつ事象が理解されやすくなるよう、工夫されているか。 ・訴えたい主題が的確にグラフに表れているか。また、主題は斬新で興味を喚起するものであるか。 |
総合的印象度 | 創造性、全体の印象が優れているか。 |
区分 | 入賞点(校)数 | 賞状・副賞 | その他 |
---|---|---|---|
特選 | 各部1点以内 | 賞状、副賞(協賛品、 図書カード(5,000円)) |
・特選作品の中から「広島県知事賞」「広島県教育委員会賞」「NHK広島放送局賞」「中国新聞社賞」「広島県統計協会会長賞」を1点ずつ決定します。また、特選作品を掲載した「広島県統計グラフカレンダー」を作成し、関係機関に配布する予定です。 ・「特選」「入選」「佳作」には、賞状及び副賞(協賛4社提供品、図書カード)を贈呈します。なお、副賞は、作成者の人数にかかわらず、1作品につき1つ贈呈します。 ・各部とも優秀作品を統計グラフ全国コンクールに出品します。 ・入賞作品の著作権は,ホームページでの使用を含め全て広島県及び広島県統計協会に帰属します。 |
入選 | 各部4点以内 | 賞状、副賞(協賛品、 図書カード(2,500円)) |
|
佳作 | 各部若干数 | 賞状、副賞(協賛品、 図書カード(1,000円)) |
|
優秀校 (入賞作品数5点以上(予定)) |
該当する全ての学校 | 賞状 | |
多数出品校 (応募作品数20点以上(予定)) |
該当する全ての学校 | 賞状 |
学校長(児童・生徒等)又は本人(一般)あてに通知します。
また、ホームページ「広島県統計課」でも発表します。
入賞作品の発表に当たっては、作品、作品のテーマ・作成者の氏名・学校名・学年を公表します。
入賞者は、広島県統計功労者表彰式(令和6年11月27日(水曜日)予定)において表彰するとともに、入賞作品を広島県庁ギャラリー(令和6年11月18日(月曜日)~11月28日(木曜日)予定)で展示します。
また、商業施設等(協賛2社協力)で巡回展示を開催する予定です。
入賞作品は約1年後に、それ以外の作品は審査終了後に返却します。
なお、展示日程や内容等については、変更が生じる場合があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)