このたびの地震で被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
広島県では、被災された皆様の生活支援や復興に向けて支援してまいります。
広島県の対応状況についてはこちらで随時更新していきます。
令和6年能登半島地震への対応について(令和6年10月7日12時時点) (PDFファイル)(141KB)
これまでの情報についてはこちらで確認できます(危機管理課のぺージ)。
能登半島地震の被災4県の被災者の方に対し、県営住宅等を避難用住居として無償提供します。
【派遣終了】派遣期間:4/1~4/27
延べ15人(1班当たり3名[保健師2・事務1]、県・保健所2市)
主な活動地域:石川県金沢市
【派遣終了】派遣期間:1/7~2/29
延べ33人派遣(1班当たり3名[保健師2・事務1]、県・保健所3市)
主な活動地域:石川県珠洲市
令和6年能登半島地震に係る広島県災害時公衆衛生チーム(保健師等)の派遣について (PDFファイル)(102KB)
◆災害派遣医療チーム(DMAT)とは
医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成され、大規模災 害や多傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね 48 時間以内)から活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チーム(Disaster MedicalAAssistance Team の略)
◆災害派遣精神医療チーム(DPAT)とは
精神科医師、看護師、業務調整員(医師、看護師以外の医療職及び事務職員)で構成され、自然災害等の大規模災害時に、被災地域において、専門性の高い精神科医療の提供、 精神保健活動の支援を行う専門的なチーム。(Disaster Psychiatric Assistance Team の略)
日本赤十字社が受け付けている義援金について、県庁及び各総務事務所(支所)に募金箱を設置しています。
<設置期間>1月4日(木)から当面の間
ご協力いただいた義援金は、日本赤十字社、被災自治体を通じ、被災者へ配分されます。
※ 義援金のみの受付とし、義援物資の受付は行いません。
なお、口座振込による義援金の受付もございます(詳細は上記リンク先をご確認ください。)。
災害等の被災地での災害応急活動のために自治体等が使用する車両については、被災都道府県と有料道路管理者(高速道路会社、道路公社等)との協議により、有料道路の通行料金が免除される「災害派遣等従事車両証明書」が発行される場合があります。
詳しくはリンク先をご確認ください。
令和6年能登半島地震により、広島県内に避難された被災者の水道料金を減免します。
詳しくはリンク先でご確認ください。
令和6年能登半島地震に係る水道料金の減免について(広島県水道広域連合企業団のサイト)
石川県
富山県
福井県
新潟県
国(内閣府)
【南海トラフ地震はいつ来る?】地震が起こる前に「今」すべき備え
今地震が起こったとしたら、落ち着いて行動できますか?事前に備えておくべきこと、発生時にどう行動すべきかなど、分かりやすくまとめました
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)