広島県 特任研究員の募集について
広島県では、核兵器廃絶に向けた新たな政策づくりと多国間枠組みの形成を担う、
特任研究員を募集します。
1 募集概要
(1)募集人数
1人
(2)職名
特任研究員
(3)業務内容
- 核抑止に頼らない安全保障に係る研究事業
- 研究成果の発信、国際社会等へのアウトリーチ
- 新たな安全保障政策について各国の賛同を得るための働きかけ
- 研究機能強化に資する施策の調査・助言・提案
- その他特命事項など
(4)必要とされる知識・スキル・資格等
- 核兵器問題、国際政治、国際関係論等、関連分野での博士号取得、またはそれに準じる学歴、業績があること。
- 核兵器廃絶に向けた本県の取組に理解と情熱を持っていること。
- 国際会議・パネルディスカッション等の企画・運営の経験を有すること。
(5)参考
2 勤務条件
(1)勤務地
広島市
(2)配属
広島県平和推進プロジェクト・チーム
(3)任用形態
非常勤特別職(地方公務員法第3条第3項第3条)
(4)任用期間
令和7年6月1日(※)~ 令和8年3月31日
※勤務開始日は応相談。
任用終了後、引き続き同一の職が設置される場合は、選考等の能力実証を行ったうえで、
再度任用する場合があります。(通算契約期間上限:5年)
(5)試用期間
なし
(6)勤務日数
月15日程度
(7)勤務時間
8:30~17:15[7時間45分※休憩時間を除く(12:00~13:00)]
※勤務時間の上限:月116時間15分を超えない範囲
[勤務しない日]
土曜日・日曜日
国民の祝日に関する法律による休日
年末年始の休日(12月29日~翌年1月3日まで)
(8)給与
報酬日額:約31,000円
- 通勤手当あり(全額支給上限)1日あたり4,666円以内
- 住居手当、退職手当等の支給なし
(9)時間外勤務
なし
(10)休暇
- 年次有給休暇あり(所定勤務日等に応じて付与)
- 特別休暇あり(交通遮断、負傷疾病、忌引き等)
(11)加入保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険
(12)受動喫煙防止措置
屋内禁煙
(13)その他
勤務時間以外は兼業可
3 申込方法
(1)申込方法
4の提出書類をEメールにて、下記のアドレス宛に、送付下さい。
<送付先>
メール送付先:chiheiwa@pref.hiroshima.lg.jp
件名:広島県特任研究員応募(氏名:○○○○)
事務局:広島県平和推進プロジェクト・チーム
【住所】〒730-8511 広島市中区基町10-52
【電話】082-513-2466
(注)
・応募書類は返却いたしません。
・記載いただいた個人情報は、採用の採否の決定や採用後の配属先の人事資料に利用します。
採用されなかった方から取得した個人情報は、採否の決定後、破棄・削除いたします。
(2)応募締切
令和7年4月30日(水)12:00(日本時間)必着
4 提出書類
(1)履歴書(A4 で2枚以内) 必須
年齢、学歴、職歴、現住所、免許・資格、写真貼付、メールアドレスを記載のこと
(2)志望動機書(A4 で1枚以内) 必須
(3)主要業績2点の概要(各400字程度) 必須
※上記(3)で記載した主要業績に係る該当論文の提出 任意
(4)現在の専門分野、論文歴、学会発表、社会活動、所属学会、
英語力等が分かるもの(様式自由) 必須
(1)~(4)合計で、A4で5枚以内、11ポイント以上の日本語で記載のこと。
(5)英語の語学能力を証明する資料(コピーで可)。
その他、外国語の語学能力を証明する資料があれば提出 任意
5 選考方法
(1)一次審査 書類選考
(2)二次審査 面接選考
- 令和7年5月16日(金)を目途に一次選考合格者のみにメールにて連絡。
- 一次選考合格者には、オンライン面接試験を実施します。
- 面接選考日時は、担当者より別途メールにて連絡します。