このページの本文へ
ページの先頭です。

特定非営利活動を実施していない法人への対応について

印刷用ページを表示する掲載日2025年11月11日

 特定非営利活動法人(以下「法人」という。)は、特定非営利活動促進法第2条第2項の規定より「特定非営利活動を行うことを主たる目的とする」と定義されており、特定非営利活動(以下「活動」という。)を実施していない法人に対しては、原則、次により対応します。

1 1年(事業年度。以下同じ。)間活動を実施していない法人

 (1)設立初年度の法人については、口頭で今後の活動の実施の有無を確認し、次年度以降の活動の実施を促す。

 (2)設立2年目以降の法人については、口頭で今後の活動の実施の有無を確認し、活動の実施を促す。

 (3)設立2年目以降の法人で、過去にも未活動期間があり指導した記録のある場合は、活動の実施を促す文書を通知する。

 ※上記いずれの場合にも、3年継続して活動が実施されなかった場合には、改善命令や設立認証の取消しを行うことがあると説明する。

2 2年間継続して活動を実施していない法人

 (1)口頭で今後の活動の有無を確認し、実施する予定のない場合には、自主的な解散を促すとともに、活動の実施を促す文書を通知する。

 (2)過去にも未活動期間があり指導した記録のある場合は、自主的な解散手続きを促す文書を通知する。

3 3年以上継続して活動を実施していない法人

 口頭で今後の活動の実施の有無を確認し、実施する予定のない場合は、自主的な解散手続きを促す文書を通知し、一定期間経過しても自主解散しない場合は、弁明の機会の付与、改善命令、聴聞、設立認証の取消しの手順で手続きを進める。

4 直近が未活動でその後事業報告書等が未提出の法人については、事業報告書等の期限内未提出法人に対するフローに沿って指導を行い、提出された後に上記の対応を行う。なお、事業報告書等を3年以上継続して提出しない法人は、未提出による認証取消処分の対象となる。 

特定非営利活動を実施していない法人に対するフロー (PDFファイル)(59KB)

 関連情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?