「ひろしま感性イノベーション推進協議会」について
人の感性に着目した商品・サービス開発を支援します!
近年、商品・サービス開発において、性能・信頼性・価格による差別化が難しくなっています。
感性工学発祥の地である広島県では、新たな価値軸として注目される”感性”を活用して、”感性に訴えるものづくり”を実現していくため、ひろしま感性イノベーション推進協議会を設立しています。
協議会事業の詳細や、企業支援、イベント情報などは、協議会ホームページからも御確認いただけます。
協議会概要
■ 設立趣旨
人間のもつ”感性”という新たな価値軸を活用した製品の差別化による高収益構造の実現に向け、人間工学や感性工学を取り入れたものづくりを推進します。
ひろしま感性イノベーション推進協議会規約 (PDFファイル)(180KB)
■ 会長
マツダ株式会社 技術研究所 副所長 坂本和夫
会員の募集
■ 対象者
人間工学・感性工学を活用したものづくりに関心のある企業、大学、試験研究機関、産業支援機関、行政機関等
■ 会費・入会金
無料
■ 申込方法
入会申込書に必要事項をご記入の上、協議会事務局へ、FaxまたはEメールでお申込ください。
協議会Webサイトでは、フォームを利用してご入会いただけます。
入会申込書 (Wordファイル)(44KB)
事業概要
感性に訴えるものづくりを推進するため、4つの事業を行っています。
令和6年度の取組について
普及啓発
協議会設立10周年を記念し、成果発表や交流会を行う公開イベントを開催します。
詳細は協議会Webサイトをご覧ください。
人材育成
会員企業を対象に、感性に訴えるものづくりに取り組むために、自社を理解し、自社の提供価値を考えるワークショップを開催します。
詳細は協議会Webサイトをご覧ください。
専門家派遣・マッチング支援
感性に訴える商品開発を進める会員企業に対して、開発に関する各分野の専門家等を派遣し、助言等による課題解決を促進します。
詳細は協議会Webサイトをご覧ください。
モニター調査・解析支援
消費者の感性を商品・サービス開発に活かすため、会員企業をモニターとしてあっ旋し、調査・解析を支援するモニター制度を運用します。
詳細は協議会Webサイトをご覧ください。
過年度実績
協議会Webサイトにて、過年度のセミナー等についてご紹介していますので、是非ご覧ください。
普及啓発
人材育成
イベント一覧
セミナー等のお知らせは、協議会Webサイトをご覧ください。
感性に訴えるものづくりの実例
“感性に訴える“ものづくりに取り組む企業の参考となるように、全国で支持される商品を開発した広島県内企業の事例をご紹介しています。感性に訴えるものづくり”に取り組むための参考として、是非お役立てください。
■ 掲載企業
株式会社心石工芸/オタフクソース株式会社/株式会社マルニ木工所/株式会社スピングルカンパニー
連携機関による支援事例
総合技術研究所西部工業技術センター生産技術アカデミーが、人間工学や感性工学を利用したものづくりの支援を行った事例を紹介します。
協議会では、西部工業技術センター生産技術アカデミーと連携した企業支援を行っています。
詳細は西部工業技術センター生産技術アカデミーをご覧ください。
このページに関するお問合せ先
ひろしま感性イノベーション推進協議会事務局
〒730-8511 広島市中区基町10-52
広島県商工労働局 イノベーション推進チーム 新産業支援グループ内
電話:082-513-3366 Fax:082-223-2137
E-mail:syo-innovmono@pref.hiroshima.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)