令和7年度広島県リスキリング伴走コンサルティング事業への参加企業を募集します。
デジタル技術の進展や環境問題の深刻化など、急激な速度で社会環境が変化する中で、特に企業活動におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)等への対応の必要性の拡大に伴い、労働生産性の向上に向けて、業務効率化や付加価値向上のためのリスキリングの重要性がますます高まってきています。
県内企業が、こうした環境の変化に対応し、持続的な成長につなげていくために、経営戦略の実行に必要な人材戦略等に基づき、従業員が必要な知識やスキルを習得し、業務に活用していくリスキリングを実践できるよう、多様な学習ニーズにきめ細かく対応した学習カリキュラムの提供を中心としたリスキリング推進支援を実施します。
広島県内に本社、本店、支店又は事業所等を有する法人及び協同組合等が対象となります。
参加企業及び参加者は、応募規約および本WEBページ記載のプログラム内容をご理解の上、学習意欲をもってプログラム終了まで完走できることを参加の要件といたします。
本事業は、令和7年6月から令和8年3月までの期間において、オンラインを中心に提供されるものとします。
本事業の参加費用は無料ですが、本事業に参加するためにパソコン、タブレット等の情報端末、Webカメラ、マイク及びネットワーク環境等は参加企業又は参加者の責任及び費用負担でご準備いただきます。なお、必要となるパソコン、タブレット等の情報端末の推奨スペック、および推奨するネットワーク環境については以下をご確認ください。
(1)最小システム要件
ブラウザー: デスクトップ/ノートPC用の最新のChrome、Firefox、Safari、Edge、または Opera
5 Mbps以上のブロードバンド接続
(2)Windows PCの要件
プラットフォーム: Windows 10以上(最新の更新をインストール済み)
RAM: 4GB以上
ビデオ: グラフィック出力機能
サウンド: サウンド出力機能
(3)Macの要件
プラットフォーム: Mac OS X 10.12以上(最新の更新をインストール済み)
RAM: 4GB以上
ビデオ: グラフィック出力機能
サウンド: サウンド出力機能
(4)ChromebookまたはChromeOSデバイス
UdemyはChromebookやChrome OSデバイスには対応していません。
(5)モバイルの要件
iOS 16.0以上
Android 8.0以上
(1)リスキリングにより企業の課題解決をしたい意思があること
(2)本事業期間中、学習カリキュラムを受講する時間を確保すること
(3)法⼈単位での応募となるため、応募の際は事前に法⼈内で代表者に相談すること
申込み前に、以下の応募規約を必ずご確認ください。
令和7年度広島県リスキリング伴走コンサルティング事業 応募規約 (PDFファイル)(149KB)
以下のURL(広島県電子申請システムへのリンクとなります)をクリックし、必要事項を入力して申込みを行ってください。
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=23492
※利用者登録がお済みでない方は、「利用者登録せずに申し込む方はこちら」から手続きを行うと簡単です。
※申込み期間は令和7年5月7日(水)までとなります。
本事業への応募を検討される企業様向けの説明会を、以下のとおり開催いたします。
事業の具体的な内容やサポート等の詳細をご説明するとともに、質疑応答の機会も設けます。ぜひ積極的にご参加ください!
■開催日時
令和7年4月24日(木) 15:00~16:00
■開催方法
オンライン
■申込み方法
以下のURL(広島県電子申請システムへのリンクとなります)をクリックし、必要事項を入力して申込みを行ってください。申込みを確認後、電子メールにてオンライン参加の案内をいたします。
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=23499
※利用者登録がお済みでない方は、「利用者登録せずに申し込む方はこちら」から手続きを行うと簡単です。
令和6年度における本事業の取組事例集になります。本事業への参加に係るご検討や、貴社のリスキリングの参考としてご活用ください。
取組事例集 (PDFファイル)(6.37MB)
※学習プログラムや支援内容等は、今年度の事業と一部異なる場合があります。
Q1. リスキリングも業務改善も初めてですが、参加して問題ありませんか?
A. 問題ありません。本事業は「ゼロからの支援」を想定しています。わかりやすいテンプレートや学習プログラム、伴走支援をご用意しています。
Q2. 社員にあまりITリテラシーがないのですが、対応できますか?
A. はい、対応可能です。スキル診断により現状を把握し、社員一人ひとりに合った内容から無理なく取り組めます。
Q3. 誰が受講の対象になりますか?職種やレベルに制限はありますか?
A. 若手社員・中堅社員・管理職・現場スタッフなど、職種や知識レベル等を問わず、業務改善やスキル向上に関心のある方であれば参加可能です。
貴社の目的に応じて、スキル診断テスト結果なども参照しながら、受講対象者を1社あたり10名まで柔軟に選定できます。
Q4. スキル診断の対象となるスキルは何でしょうか?
A. デジタル・DXに関する基礎的な知識をはじめ、問題解決力や論理的思考力、リーダーシップ力等も含めた広範な知識・スキルを診断します。
Q5. 学習期間や学習時間はどれぐらいですか?
A. 学習期間は9月から1月の5ヵ月間です。5か月間の総学習時間の目安は40時間で、月あたり8時間、週あたり2時間程度の学習となります。
Q6. 普段の業務が忙しいのですが、それでも学習できますか?
A. はい、ご安心ください。eラーニング/Udemy Businessやライブ講義はいつでもどこでも学べて、業務と両立しやすい仕組みで提供されます。
Q7. 受講後、学んだことは本当に現場で活かせますか?
A. はい。特に業務効率化コースは実際の業務課題をテーマに改善企画を行う「実践型支援」です。学びを業務に直結させる構成になっています。
Q8. 教育や育成の仕組みがない会社でも参加できますか?
A. もちろんです。育成計画や学習設計は、テンプレートを用いて一緒に作成します。事業終了後も再利用できる“仕組み”として残せます。
Q9. 参加にあたって費用は発生しますか?
A. いいえ、参加費は無料です(広島県が全額負担)。ただし、必要な機器やインターネット利用料等については、参加企業の負担となります。
Q10. 参加企業の成果や実例を見ることはできますか?
A. はい、学習プログラムの内容等は異なりますが、前年度事業に参加した企業の「取組事例集」がありますので、上記からご覧ください。
Q11. 選考はありますか?
A. 応募多数の場合は、書類選考とヒアリングがあります。
〒730-8511 広島市中区基町10番52号
広島県商工労働局 人的資本経営促進課 リスキリング推進グループ
電話:082-513-3414 FAX:082-222-5521
E-mail:syojinkei@pref.hiroshima.lg.jp