このページの本文へ
ページの先頭です。

令和5年度 イクボスで組織も働きからも変わる!~多様なライフスタイルを尊重し、人を活かすマネジメントとは~

印刷用ページを表示する掲載日2023年7月10日
タイトル

 

​ 組織の成果を出し、共に働くメンバーのキャリアと人生を応援しながら、自分自身の人生も楽しむ上司「イクボス」を目指しませんか。本研修は、男女・育児経験の有無を問わず、すべての管理職を対象とし、多様なライフスタイルを持つメンバーの最新の育成ノウハウや、組織の生産性を高め、成果を出す、ダイバーシティマネジメントの秘訣を伝授いたします!

チラシのダウンロードはこちら (PDFファイル)(3.17MB)

(参考)令和5年度女性活躍研修(全体版)リーフレットはこちら (PDFファイル)(4.75MB)

 

〇本研修では、有名講師による講演に加え、経済産業省の「新・ダイバーシティ経営企業100選」認定企業を含む先進企業の取組事例発表とパネルディスカッションを予定しています。とても貴重な機会となっておりますので、ぜひお申し込みください。

 

※その他の女性活躍推進研修はこちらからご参照ください。すべての研修に対象の従業員の方がご参加いただくことで、組織全体の改革につながり、ダイバーシティ経営への転換を実現いただける内容となっております。

〇組織成果につながるダイバーシティ経営への転換~全員活躍組織のつくり方~

→研修は終了しました。オンデマンド配信にお申し込みください。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hatarakikata/diversity-katsuyaku2023.html

〇女性リーダーとしてステップアップ!~女性リーダー力を高めて仕事と人生を豊かにする10の法則~

→研修は好評につき申込受付を終了しました。以下の「女性の持つジェンダーバイアス&自信創出~なりたい自分に向かって、一歩踏み出すために~」へお申し込みください。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hatarakikata/diversity-femaleleader2023.html

〇女性の持つジェンダーバイアス&自信創出~なりたい自分に向かって、一歩踏み出すために~

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hatarakikata/diversity-confidence2023.html

イクボスとは?(イクメンとは違います!!)

仕事と私生活の両方を楽しめる上司を指します。

職場で共に働くメンバー・スタッフのワークライフバランス(仕事と生活の両立)を考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司(経営者・管理職)のことです。働く誰もが仕事も暮らしも充実したライフスタイルを実現するためには、企業経営者や管理職がイクボスになり、率先垂範することが重要です。

イクボス写真

お申し込み

研修への参加は事前申し込みが必要です。
次の申込フォームより、いずれか1つの回にお申し込みください。

お申込みはこちらから

 

また、本研修に参加いただいた方(管理職層の方)は、「女性リーダーとしてステップアップ!~女性リーダー力を高めて仕事と人生を豊かにする10の法則~」の交流会にお申し込みいただけます。組織や役職を超えたつながりが生まれる貴重な機会となっておりますので、ぜひお申し込みください。

※研修については好評につき、申込受付を終了しております。

「女性リーダーとしてステップアップ!~女性リーダー力を高めて仕事と人生を豊かにする10の法則~」の詳細はこちら

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hatarakikata/diversity-femaleleader2023.html

交流会へのお申し込みはこちら

お申込みはこちらから

開催概要

 

日時

【第1回】2023年9月8日(金曜日)13時30分~16時30分​​

→終了しました。

【第2回】2023年9月12日(火曜日)13時30分~16時30分​

→終了しました。

【第3回】2023年9月20日(水曜日)​13時30分~16時30分​

→終了しました。

参加方法

WEB参加(Zoom配信)

対象

広島県内企業の管理職(男女・育児経験の有無を問わず)

定員 各回30名(先着順となります。)
参加費 無料
プログラム

講師による講演​

(各回共通)

山本講師による講演を行います。

<主なテーマ>

 ・今の時代、なぜダイバーシティ経営が重要なのか?

・時間の制約は育児中の女性だけではない!現代の育児&介護事情

・Z世代ではもはや常識レベル!イクボス式マネジメントとは?

・限られた時間を最大限に活かす!効率UPのコミュニケーション術

先進企業の取組事例発表とパネルディスカッション

(各回登壇企業が異なります)

イクボス式マネジメントに取り組んでいる企業の実際の取組を発表。発表の後は、山本講師や受講者からの質問を交え、パネルディスカッションを行います。

ワークショップ

(各回共通)

「Well-being」を高めてメンバー全員が生きイキイキと働く組織を目指すために、ワークや受講者同士でディスカッションを行います。

主催 広島県商工労働局働き方改革推進・働く女性応援課
共催 ​働き方改革推進・働く女性応援会議ひろしま
協力 ​一般社団法人 中国経済連合会
企画・運営 ひろぎんエリアデザイン株式会社(受託事業者)


※時間は、各回ごとに変わる可能性があります。

講師、企業ゲスト

登壇講師(全研修共通)

山本幸美写真

山本 幸美 

株式会社プラウド 代表取締役社長

広島市生まれ。

大学卒業後、リクルート、インテリジェンス(現パーソルキャリア)などで営業・採用コンサルタントとして勤務。自らも100名以上の部下を持つ営業の管理職としてチームを売上トップに導くなど、独自の営業思考、マネジメント手法を確立し、2004年株式会社プラウドを設立。女性活躍推進事業、マネジメント強化事業などを展開。プライベートでは、親の介護も経験しながら、3人の子供の母として奮闘中。

 

〇メディアへの出演実績

ホンマでっか!?TV・週刊ダイヤモンド・日経WOMAN・日本経済新聞・産経新聞・STORYなど

【第1回】→終了しました。

 

企業ゲスト

ヒロテック

株式会社ヒロテック(広島県広島市)

(登壇者)

人材開発センター​ 人材開発課 課長 

有重 三紀子 氏

(企業紹介)

海外グループ企業との活発な交流を通して人材育成に力をいれるヒロテック。男女とも対象とした若い時期からの海外派遣型研修を実施するなどオープンな教育を拡大し、グローバルでのキャリア形成にむけた取組を話します。​

横関

横関油脂工業株式会社(茨城県北茨城市)

(経済産業省「新・ダイバーシティ経営企業100選」認定企業)

(登壇者)

代表取締役 

伊藤 幸一郎 氏

(企業紹介)

多様な人材の採用と育成により大幅な事業拡大を進める横関油脂工業。女性管理職比率も業界平均を大きく上回り、今では、性別だけでなく、年齢、障がいの有無に関わらず能力を伸ばし活躍する組織を実現。そのマネジメント手法について話します。​

【第2回】→終了しました。

 

企業ゲスト
BIPROGY

BIPROGY株式会社(東京都江東区)

(経済産業省「新・ダイバーシティ経営企業100選プライム」認定企業)

(登壇者)

人的資本マネジメント部 ダイバーシティ推進室 室長

太田 志保 氏

(企業紹介)

価値観の多様性を高め、属性や様々な制約に縛られず誰もが創造性を発揮できる施策を数多く実施しているBIPROGY。 新しいイノベーションの創出、そして組織力を強化するために力強くダイバーシティ経営を進める、その取組について話します。​

大橋運輸

大橋運輸株式会社(愛知県瀬戸市)

(経済産業省「新・ダイバーシティ経営企業100選プライム」認定企業)

(登壇者)

代表取締役 

鍋島 洋行 氏

(企業紹介)

多様な属性の社員の活躍を促すため、全員が安心感を持って働ける制度整備・組織風土づくりでダイバーシティ経営を進めてきた大橋運輸。管理職のダイバーシティへの理解促進やキャリア形成のための能力開発など、実践的なマネジメント手法について話します。​

【第3回】→終了しました。

                 

企業ゲスト
住友生命

住友生命保険相互会社(東京都中区)

(登壇者)

常務執行役員兼都心総括部長

毛利 聡志 氏

(企業紹介)

女性従業員比率が高く、女性管理職比率も50%目前の住友生命。ライフステージに応じた多種多様なキャリアアップ支援制度を活用した、管理職候補者層の拡大と管理職・上位管理職者を育成するノウハウについて話します。​

大川原

株式会社大川原製作所(静岡県榛原郡 )

(経済産業省「新・ダイバーシティ経営企業100選」認定企業)

(登壇者)

取締役副社長 

大川原 綾乃 氏

(企業紹介)

ダイバーシティ経営を加速させるプロジェクト「OKWoMen」を発足した大川原製作所。男性社会であった同社が、粘り強い取組により、性別・年齢・国籍等に関係なく最大限に能力を発揮できる職場を実現してきた、その手法やマネジメントについて話します。​

                                      

 事務局(お問い合わせ先)

県委託業者  ひろぎんエリアデザイン株式会社
広島市中区紙屋町1-3-8
TEL:080-9954-7849(平日9:00~17:00)
MAIL:had-seminar@hirogin.co.jp

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

この記事をシェアする