ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 津間八幡神楽

津間八幡神楽

【解説】
毎年11月2日の夜に神幸神社(津間宮八幡神社)へ奉納される神楽である。文政2年(1819)に本村(美土里町本郷)から提出された「国郡志御用ニ付下しらべ書記」には,八幡神社の例祭日にあたる8月14・15日および9月初中後の9日に社前において始まる「御湯立の神事」に続いて,神楽が舞われる旨が記されているが,本神楽はその神楽の系統を伝えるものであろう。「胴の口」「神卸し」「神迎え」などの神事舞およびそれに続く「岩戸」「八幡」等の能舞の演目順序から見て,典型的な阿須那神楽であることは明らかである。しかし,それらの演目の演技の型や囃子や詞章などは,古型を伝える生田の川角山神楽よりは,むしろ北の西尾山神楽に近く,しかも北の神楽に比して部分的に新しい要素が加えられている。

名称 津間八幡神楽
よみがな つまはちまんかぐら
指定 県指定
種別 無形民俗文化財
種類  
所在地 安芸高田市美土里町津間八幡神社
員数  
指定年月日 昭和54年3月26日
構造形式  
法量  
公開状況 10月第2土曜日
交通案内 ○中国自動車道高速バス停「美土里」下車,北へ約9km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?