ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 日本刀製作技術

日本刀製作技術 kubo

【解説】
 現在の日本刀の形態は平安時代後期に現れ,その姿形の美しさと地鉄(じがね)の鍛え(きたえ)肌や刃文(はもん)の多様さから,鉄の芸術品として高く評価されている。
 本県でも,鎌倉時代後期には刀匠の存在が確実であり,以来700年以上にわたり途絶えることなく,多くの刀匠が工夫と鍛錬を重ね,作品を作りあげている。
 現在,保持者として,北広島町の三上孝徳(刀匠銘 貞直)氏,庄原市の久保善博(刀匠銘 善博)氏が認定されている。

名称 日本刀製作技術
よみがな にほんとうせいさくぎじゅつ
指定 県指定
種別 無形文化財
種類  
所在地 山県郡北広島町,庄原市西城町
員数  
指定年月日

平成18年4月17日
(追加認定)平成28年10月27日

構造形式  
法量  
公開状況  
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?