ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 大佐山白塚古墳

大佐山白塚古墳

【解説】
標高188mの大佐山頂上からわずかに南に下った高位置にあり,付近から芦田川中流の眺望は格別である。古墳は円墳(一説に方墳)と見られており,内部主体は巨大な切石を整然と積みあげた横穴式石室で,南向きに開口する。全長7.8m,玄室は長さ3.75~3.88m,幅1.9m,高さ2.2m,羨道は長さ約4mで高さ,幅とも玄室と大差なく,両者の境には両側に柱状の石をたて,それに鴨居状の石が横架し,玄室と羨道を分けている。石と石との間隙には,漆喰がつめられた痕跡がうかがえる。7世紀前半の古墳であろう。付近の傾斜面には,やや小規模の横穴式石室墳が数基分布するが,これには漆喰の使用は認められない。

名称 大佐山白塚古墳
よみがな おおさやましらつかこふん
指定 県指定
種別 史跡
種類  
所在地 福山市新市町
員数  
指定年月日 昭和23年9月17日
昭和24年8月2日(名称変更)
構造形式 円墳,横穴式石室
法量 石室/長7.8m,玄室は長さ3.75~3.88m,幅1.9m,高さ2.2m,羨道は長さ約4m
公開状況 常時公開
交通案内 ○JR「戸手駅」から北へ約3km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?