ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 熊野の古代土器窯跡

熊野の古代土器窯跡

【解説】
沼隈半島中央部の南面した傾斜地に位置する須恵器焼成の登窯である。
4基のうちの上手東側の1基(草田第1号窯)は傾斜面に平行して南北方向につくられ,長さ4m,最大幅1.4m,高さ1mで,南端に焚口,北端に直径24cmの煙出しが設けられており,焚口以外は比較的よく原型を残している。窯跡ならびに付近から出土した須恵器は,杯,高台付杯,坩(かん),甕(かめ)などで,平安時代(794~1184)の特徴を示している。
このほか第1号窯の東南に全長2.7mの第2号窯,第2号窯の西に第3号窯,さらにその西土手に第4号窯が位置し,後二者の窯では瓦類をも焼成している。

名称 熊野の古代土器窯跡
よみがな くまののこだいどきかまあと
指定 県指定
種別 史跡
種類  
所在地 福山市熊野町
員数  
指定年月日 昭和15年2月23日
構造形式 平安時代,須恵器焼成のための登り窯
法量 長さ3.9m,幅1.35m,高さ1.05m,壁の厚さ9cm,煙出し直径24cm
公開状況 常時公開(個人墓地内に所在,見学に当たって了解等配慮必要)
交通案内 ○JR「福山駅」から「新川線」バスで「大富」下車,北西へ約500m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?