ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 銅戈

銅戈

【解説】
銅戈は本来柄(え)に対し,直角につけて用いる武器である。本品は中細形で他にあまり例がなく,北部九州で見られる鉄戈に近い形態をしている。この銅戈は両刃で,身に斜行する内ぎみの区(まち)と短い茎(なかご)からなり,鎬(しのぎ)は明瞭でなく樋(ひ)はない。鋒(みね)は丸味をおび鋭さに欠けており実用性に乏しく,儀器として用いられ,弥生時代中期(前1世紀~1世紀頃)頃のものと推定される。この銅戈は「天逆鉾」と言われて御調八幡宮宝物として伝えられ,青木充延の「備後八幡雑記」(文化13年(1816)著)では,同社北方の鉾ヶ峰から出土したと記述されている。

名称 銅戈
よみがな どうか
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 考古資料
所在地 三原市八幡町
員数 1口
指定年月日 昭和38年4月27日
構造形式 青銅製
法量 長さ37cm
茎の長さ1.1cm
区部の幅9.6cm
紐かけの孔一辺1~1.2cm
公開状況 特別公開(事前に連絡必要,0848-65-8652)
交通案内 ○山陽自動車道「三原久井I.C」から車で5分
○JR「三原駅」から車で20分
関連施設 名称 御調八幡宮宝物収蔵庫
開館時間 事前に連絡必要
休館日  
入館料 無料
所在地 三原市八幡町宮内
電話番号 0848-65-8652
交通案内 ○山陽自動車道「三原久井I.C」から車で5分
○JR「三原駅」から車で20分

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?