ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 紙本墨書大般若経(神石郡神石高原町)

画像はありません

【解説】
南北朝時代の応安6年(1373)5月頃から永和元年(1375)10月頃までの約2年をかけて完成し,永徳2年(1382)尾道持光寺に納められた経。勧主(勧進元)は,すべて権少僧都阿闍梨(あじゃり)頼喜という僧で,願主は頼喜のほか武士,名主,庶民,僧侶などさまざまな階層の者38人を数える。写経場所は尾道浦の各寺院がほとんどだが,豊後(大分県)などの僧侶の名も見え,港町尾道の活況をも見ることができる。
この大般若経は,奥書の「尾道持光寺常住也」の文字や,これを納める唐櫃の朱書「永徳二年壬戌六月一日」「備後国尾道浦」により,尾道浦の共有として持光寺に置かれていたが,なんらかの経緯をえて,油木八幡神社に奉納されたものと思われる。

名称 紙本墨書大般若経
よみがな しほんぼくしょだいはんにゃきょう
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 典籍
所在地 神石郡神石高原町
員数 514巻
指定年月日 昭和44年4月28日
構造形式 紙本墨書,折本
法量 縦27.5cm,横9.2cm
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?