ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 紺紙金泥大般若経

紺紙金泥大般若経

【解説】
平安時代(794~1191)の装飾経。大般若波羅蜜多経(だいはんにゃはらみたきょう)600巻の内の第591にあたる「第十五静慮波羅蜜多分之一」である。紺紙に金泥(きんでい)をもって一行16字から18字よりなり,経巻中の脱字は朱で加筆されている。見返しには金泥で三尊仏が描かれているが,奥書はない。
江戸時代後期(18世紀後半~19世紀前半)の三原の学者・青木充延が著した「備後八幡雑記」には,「文化八辛末正月七日青木充延奉納」とあり,文化8年(1811)青木充延が神宮寺を経て御調八幡宮へ納められたことが分かる。

名称 紺紙金泥大般若経
よみがな こんしきんでいだいはんにょきょう
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 典籍
所在地 三原市八幡町
員数 1巻
指定年月日 昭和42年5月8日
構造形式 紺紙金泥経,巻子装
法量 縦24cm,横510cm
公開状況 事前に連絡必要(0848-65-8652)
交通案内 ○山陽自動車道「三原久井I.C」から車で5分
○JR「三原駅」から車で20分
関連施設 名称 御調八幡宮宝物収蔵庫
開館時間 事前に連絡必要
休館日  
入館料 無料
所在地 三原市八幡町宮内
電話番号 0848-65-8652
交通案内 ○山陽自動車道「三原久井I.C」から車で5分
○JR「三原駅」から車で20分

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?