ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 浄土寺文書

浄土寺文書

【解説】
鎌倉時代末期から室町時代(14~16世紀)にかけての文書類である。浄土寺が,天皇家をはじめ足利将軍家・管領・守護・守護代などと密接な関係を保ちながらその信仰を集めるとともに,寺領荘園の維持に努めてきたその時代推移を語る資料類である。
これらを大別すると1.信仰関係,2.皇室・足利氏以下諸豪族から荘園までを網羅した文書,3.寺領年貢書付となり,それらは相互にからみあっている。寺内にあった利生塔の料所櫃田村(三次市君田町)の百姓等が,武家代官に対する年貢拒否を申し合わせた連署起請文のような,庶民の動きを示す文書も含まれている。

名称 浄土寺文書
よみがな じょうどじもんじょ
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 典籍
所在地 尾道市東久保町
員数 104通
指定年月日 昭和41年4月28日
構造形式 紙本墨書
法量  
公開状況 浄土寺宝物館に展示(0848-37-2361)
開館時間:9時~16時30分 ※入館希望者は浄土寺に申込
休館日:無休
入館料:400円
交通案内 ○JR「尾道駅」から「尾道市内本線東行」バスで「浄土寺下」下車
関連施設 名称 浄土寺宝物館
開館時間 9時~16寺30分
※入館希望者は浄土寺に申込
休館日 無休
入館料 400円
所在地 尾道市東久保町
電話番号 0848‐37‐2361
交通案内 ○JR「尾道駅」から「尾道市内本線東行」バスで「浄土寺下」下車

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?