ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 鉄打出漆塗仏胴腰取胴丸具足

鉄打出漆塗仏胴腰取胴丸具足

【解説】
安土桃山時代(1573~1602)の当世具足の一つ。広島藩家老で茶人として知られる上田宗箇(うえだそうこ)が大坂夏の陣(1615年)の時に着用したと伝えられる。大形の風折烏帽子(かざおれえぼし)形の兜に,鉄の一枚板で作られた胴で,胴の前面と背面には銀箔で日の丸文が描かれている。製作も優れ,保存も良く,安土桃山時代を代表する甲冑である。
※仏胴…当世具足の胴の形式の一種。鉄の一枚板で作られ,仏像の胸のようなところからその
名がある。

 

名称 鉄打出漆塗仏胴腰取胴丸具足
附立浪文陣羽織1領
槍1本
よみがな てつうちだしうるしぬりほとけどうこしとりどうまるぐそく
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 工芸品
所在地 広島市西区古江東町
員数 1領
指定年月日 昭和57年2月23日
構造形式  
法量 総重量13.250kg
兜/高さ35.5cm
面頬当/
胴/高さ45.0cm
籠手/
佩楯/横30.0cm,長さ24.5cm
臑当/高さ22.5cm
陣羽織/肩巾45.5cm,身丈82.0cm
槍身/長さ38.5cm
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?