ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 密教法具

画像はありません

【解説】
鎌倉時代~室町時代(12世紀末~16世紀)製作の,密教儀式に用いる法具。いずれも金銅製。
五鈷杵(ごこしょ)は鈷の肩はりは強く,握柄の二重帯もよくしまり,猪目もよく現れている。蓮弁の脈すじの細さは精巧で,制作年代に相応する作品である。
五鈷鈴(ごこれい)は鈴の肩の蓮弁は握柄の蓮弁と同じ手法で,鈴胴には子持ち帯をもち,この時代の特色をよく示している。
金剛盤(こんごうばん)は三つの脚がついており,形は四弧形である。外縁部の断面は三角形になり,前面の弧の両端の猪目とともにこの時代の特色をよく表している。
杵は煩悩を砕き仏の智慧(ちえ)の光を表す。鈴は密教の儀式の時,諸尊を覚めさせ喜ばせるために鳴らす。

 

名称 密教法具
よみがな みっきょうほうぐ
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 工芸品
所在地 福山市金江町
員数 1具
指定年月日 昭和48年12月18日
構造形式 金銅製
五鈷杵,五鈷鈴,金剛盤,各1口
法量 五鈷杵/長さ14.6cm
五鈷鈴/高さ19.0cm,口径7.6cm,鈴の厚さ0.4cm
金剛盤/高さ3.8cm,縦17.8cm,横24.5cm
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?