ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 木造行道面

画像はありません

【解説】
鎌倉時代後半,14世紀頃の製作と推定されている面。仏教行事のひとつ「行道」において使用されていた。
保存状態もよく,本県の歴史と文化を語るうえで貴重な資料である。
菩薩面を演じる役者が冠る木造頭部や,菩薩面に打ち付けられていた皮革製宝冠の残闕をはじめ,行道で用いられていた幡竿付竜頭,●(ふりつづみ),鼓,鼓胴(奚婁けいろう),蓮華なども残されている。
※行道極楽世界の聖衆来迎を現世で演じてみせる仏教行事。「練供養(ねりくよう)」,「迎講(むかえこう)」又は「迎接会(ぎょうじょうえ)」とも呼ばれる。
●は兆の下に鼓

名称 木造行道面
附菩薩面頭部1頭,宝冠残闕2枚,幡竿付竜頭1本,鼗1個,鼓1個,鼓胴1個,蓮華1本
よみがな もくぞうぎょうどうめん
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 彫刻
所在地 三原市沼田東町
員数 8面菩薩面6面,天童面2面
指定年月日 平成15年4月21日
構造形式  
法量  
公開状況  
交通案内 ○JR「本郷駅」から南西へ約2.2km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?