ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 木板半肉彫虚空蔵菩薩像

木板半肉彫虚空蔵菩薩像

【解説】
安土桃山時代の文禄5年(1596)作で,極楽寺求聞持(ぐもんじ)堂の本尊である。
方形で半肉彫成(はんにくちょうせ),黒漆塗りの枠に板をはめ,その板の中央は円形彫成で,その円は,開敷蓮華座上に置かれ,その蓮華座上に結跏(けっか)の虚空蔵菩薩座像を半肉彫にしている。
像は左手に花枝を持し,右手を右膝上に垂らし,法衣は通肩(つうけん)にかけ,宝冠を頂き,肉身は肌色に表わす。頭光・身光は,ともに円光背(こうはい)に彫出している。肌色以外は二面膝を下地に塗り,その上に金箔張りにした豪華なレリーフ像である。あたかも銅製鏡面に線刻した鏡像を思わす構造である。
背面は黒漆塗りに仕上げ,大願主の小野寺法印祐宗や作者の肥後国(現在の熊本県)全如院快栄をはじめ,宮島や廿日市の町人や女性と思われる人々の名が記録されている。極楽寺との因縁次第,僧俗等人間関係を知る資料を残している。安土桃山時代の仏像彫刻技法を知る貴重な資料であるとともに,地方の信仰状況を知る好資料でもあり,広島県内にはまことに珍しい資料である。

名称 木板半肉彫虚空蔵菩薩像
よみがな もくばんはんにくぼりこくぞうぼさつぞう
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 彫刻
所在地 廿日市市原
員数 1面
指定年月日 昭和60年12月2日
構造形式 木製板,半肉彫,漆塗の上に金箔,肉身が彩色
法量 外縁/縦77.4cm,横45.0cm
内法/縦73.8cm,横39.1cm
公開状況 公開時間:9時~16時30分,拝観料:無料
交通案内 ○JR「廿日市駅」から北へ約10km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?