ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 木造仁王立像(福山市駅家町)

画像はありません

【解説】
寛元3年(1245),鎌倉時代の作。寄木造。呵形(あぎょう)力士,吽形(うんぎょう)力士の二躯(一対)からなる。作者は僧昌快(しょうかい)と記される。県内の指定仁王像の中では最古のものである。
呵形力士は,頭部・胴体から左脚にかけて一木彫成し,両腕はともに肩に鎹(かすがい)止めしてある。口を開いて歯を表わし,眼は木彫に造る。右側裳垂れ,右足すねは寄木に造り鎹(かすがい)にて止め,背刳(せぐり)覆板は鎹で胴体に固定している。右肘先,左手先を欠失,両足先は後補である。
吽形力士は頭部・胴部・脚部を一木彫成し,腕部は肩に於いて寄木,背部及び腰部にかけて背刳して板をはめこみ,鎹にて止めている。その一枚の三角形の板の内面に造像銘が記されている。口を閉じ筋骨隆々たる忿怒(ふんぬ)の力士像で眼は木彫に造る。彫法技法は呵形力士とほとんど同彫である。両足先,右手先などを欠失する。

名称 木造仁王立像
よみがな もくぞうにおうりゅうぞう
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 彫刻
所在地 福山市駅家町
員数 2躯
指定年月日 昭和57年2月23日
構造形式  
法量 阿形力士/像高190cm
吽形力士/像高182.5cm
公開状況 外部からの見学可能
交通案内 ○JR「駅家駅」から県道中野駅家線の「毘沙門」バス停で「服部方面行」バスに乗り「新山」下車,西北へ約2km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?