ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 木造男神坐像

木造男神坐像

【解説】
神像は,神仏習合思想の中で,仏像の影響を受けて作られ始めたものである。神像が製作された文献上最古例のものは天平宝字7年(763)であるが,現存するのは平安時代初期(9世紀)のものである。
本像もヒノキ製の平安時代(794~1191)の作である。社伝では藤原百川(ももかわ)像という。唇に朱色を,口髭などは繊細な墨線をほぼ当初のまま残している。両手先及び膝,それに冠の前部を欠失しているのは惜しまれる。

名称 木造男神坐像
よみがな もくぞうだんしんざぞう
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 彫刻
所在地 三原市八幡町
員数 1躯
指定年月日 昭和45年5月14日
構造形式 檜材,一木造
法量 像高89cm,腹部の幅51cm
公開状況 事前に連絡必要
交通案内 ○山陽自動車道「三原久井I.C」から車で5分
○JR「三原駅」から車で20分
関連施設 名称 御調八幡宮宝物収蔵庫
開館時間 事前に連絡必要
休館日  
入館料 無料
所在地 三原市八幡町宮内
電話番号 0848-65-8652
交通案内 ○山陽自動車道「三原久井I.C」から車で5分
○JR「三原駅」から車で20分

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?