ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 絹本著色五大明王像

画像はありません

【解説】
五大明王像の五大明王とは,五大尊とも称し,彫刻絵画にあらわされ,密教修法(しゅほう)の本尊として信仰された。
中央の不動明王は,迦楼羅焔光(かるらえんこう)を負い坐している。注目すべきは大威徳明王で,通形はうずくまる水牛の背に袴坐する姿であるが,ここでは疾走する水牛の上に立つ形式をとる。各尊とも墨線のデッサンは優れている。衣紋線には肥痩のある墨線がひかれている。腕釧(うでくしろ)など金具の表現には胡粉下地の金泥(きんでい),いわゆる盛上彩色を施している。
年代はおよそ鎌倉時代末期から南北朝時代ごろ,14世紀前半とみられ,作風も優れている。
法恩寺の由来は明かでないが,平安時代(794~1191)の開基と伝えられている。

名称 絹本著色五大明王像
よみがな けんぽんちゃくしょくごだいみょうおうぞう
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 絵画
所在地 庄原市東城町
員数 3幅
指定年月日 平成元年3月20日
構造形式 絹本著色,軸装
法量 不動明王/縦152.4cm,横84.2cm
金剛・降三世/縦137.9cm,横55.1cm
大威・軍茶利/縦138.0cm,横55.3cm
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?