ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 住吉神社本殿・瑞垣及び門

画像はありません

【解説】
江戸時代の文政11年(1828)大坂住吉神社を勧請して建立された。拝殿は天保4年(1833)の造営である。御手洗町の南部,波止(はと)のたもとに位置し,御手洗外港の整備にあわせて大坂鴻池家の寄進により建立された。
小規模ながら本殿・瑞垣・門が完備した本格的な住吉造社殿である。
住吉造の社殿は全国的にも少なく,江戸時代後期(18世紀後半~19世紀前半)の貴重な資料となっている。
御手洗は瀬戸内を代表する港町のひとつである。江戸時代前期(17世紀)に町が形成されて以来,沖乗り航路の中継地として栄えた。

名称 住吉神社本殿・瑞垣及び門
附覆屋1棟
幣殿1棟
棟札3枚
よみがな すみよしじんじゃほんでん・みずがきおよびもん
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 建造物
所在地 呉市豊町
員数 2棟1条
指定年月日 平成8年9月30日
構造形式 本殿/桁行一間,梁間一間,住吉造,檜皮葺
門/一間冠木門,板葺
瑞垣/短辺3.64m,長辺4.99m,剣頭板塀
法量  
公開状況 外観は常時公開
交通案内 ○大長港から約1km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?