ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 観音寺表門

観音寺表門

【解説】
慶安4年(1651)頃,本堂と同時期に建立されたと推定される。四脚門と呼ばれる4本の柱で構成された門で,江戸時代初期(17世紀前半)の様式を伝えている。
禅宗様を取り入れた折衷様で構成されているが,和様の門の特徴である冠木を使用せず,中央柱を棟まで伸ばし,側との間に海老虹梁を渡し,そのために出来た棟と扉間の空隙を花格子欄間で埋めるなど,独特の工夫が見られる。

名称 観音寺表門
よみがな かんのんじおもてもん
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 建造物
所在地 福山市北吉津町
員数 1棟
指定年月日 平成4年10月29日
構造形式 桁行一間,梁間一間,四脚門,切妻造,本瓦葺
法量  
公開状況 外観常時公開
交通案内 ○JR「福山駅」から北東約600m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?