ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 神辺本陣(1)

神辺本陣

【解説】
江戸時代,尾道屋菅波家が営んでいた西本陣の跡。尾道屋菅波家は酒造販売業も営んでいた。
延享五年(1748)に建てられた本屋(平屋建瓦葺)は,御成の間,上段の間,三の間,札の間,玄関,敷台に至るまで,参勤交代の諸侯が宿泊した当時の面影をそのままにとどめている。札の間には諸侯の投宿時門前にかかげた木札が数多く伝わる。
店住居は天保2年(1831)建築,背後には馬屋も残り,安政2年(1855)の建築という正門と木造瓦葺の塀もあわせて,江戸時代の本陣施設がよく保存されている。
江戸時代の神辺は西国街道(近世山陽道)の宿駅として栄えた。

名称 神辺本陣
よみがな かんなべほんじん
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 建造物
所在地 福山市神辺町
員数 7棟
指定年月日 昭和44年4月28日
構造形式 本陣の本屋(瓦葺平屋建),御成の門,上段の間,三の間,札の間,玄関,敷台
法量  
公開状況 公開時間:9時30分~16時 休館日:月曜日,年末・年始 入館料:無料
交通案内 ○JR「神辺駅」から北東へ700m。
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?