ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 熊野神社宝蔵

熊野神社宝蔵

【解説】
校子(あぜこ)の断面形式や材料の古さ,風蝕のぐあい,それに校子上の斗組(ますぐみ)の風格等から考えて,室町時代末期(16世紀)に三吉氏によって寄進建築されたものと思われる。床下及び軒以上の屋根は後世の改修である。
枇杷板(びわいた)に胡粉(ごふん)下地の上に墨で絵が描かれ,入母造(いりもやつくり)に向拝付(こうはいつき)という屋根の形態とともに,校倉建築では珍しい例となっている。
熊野神社は旧名若一皇子(わかいちおうじ)神社と言い,中世にはこの地方の領主であった三吉氏の尊崇をうけていた。

名称 熊野神社宝蔵
よみがな くまのじんじゃほうぞう
指定 県指定
種別 重要文化財
種類 建造物
所在地 三次市畠敷町
員数 1棟
指定年月日 昭和28年10月20日
構造形式 校倉,入母屋造,桟瓦葺
法量  
公開状況 外観は常時公開
交通案内 ○JR「三次駅」から三次市内循環バスで「熊野神社口」下車,北へ約600m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?